
問題行動の背景を見つめる大切さ〜氷山の一角を知る〜
問題行動の背景を見つめる
学校現場で子どもたちと接していると、問題行動に直面することがあります。
例えば、授業中に立ち歩く、友だちに乱暴な言葉をかける、宿題を何度も忘れるといった行動です。こうした行動を目にしたとき、ついその「行動」だけに目が行きがちです。
しかし、これらの行動は、氷山の一角に過ぎないことを忘れてはいけません。
氷山の一角とは?
海に浮かぶ氷山は、その一部しか水面に見えていません。目に見えている部分は全体のほんの10%程度で、残りの90%は水面下に隠れています。

子どもたちの問題行動も同じです。
目に見えている行動は、子どもたちが抱える思いや状況の一部に過ぎません。
その背景には、次のような「水面下の部分」が隠れている可能性があります。
〇 家庭でのトラブルや経済的な問題
〇 学校での人間関係の悩み
〇 自分の気持ちを言葉にできないストレス
〇 学習に対する苦手意識や自己肯定感の低下
これらが積み重なり、表面に現れる形が「問題行動」なのです。

背景を見つめる姿勢が大切
問題行動を解決するためには、その行動そのものを叱るだけでは不十分です。
教師として必要なのは、「なぜこの子はこうした行動を取ったのだろう?」と背景を考えることです。
その子が何に悩んでいるのか?
誰かに助けを求めたくても、どうすれば良いか分からないのではないか?
大人に気づいてほしいサインを出しているのではないか?
こうした視点で子どもを観察し、対話を重ねることで、表面の行動だけでなく水面下の課題に気づけるようになります。
背景を理解することで見えてくる成長の可能性
問題行動が起こる背景を理解し、適切にサポートすることで、子どもたちは少しずつ安心感を取り戻し、自分の気持ちを表現する力を育てていきます。
例えば、以下のようなことを意識して行うと良いでしょう。
〇 立ち歩いてしまう子には、安心して座れる環境づくり
〇 友だちとぶつかる子には、感情を言葉にする練習
〇 宿題を忘れる子には、計画的に取り組める支援
氷山の水面下の部分に気づき、それを丁寧に解消していくことで、子どもたちはより良い方向に成長していきます。
問題行動は「サイン」である
問題行動は、子どもたちからの「助けてほしい」というサインでもあります。
教師がそのサインを無視せず、氷山全体を見る視点を持つことで、子どもたち一人ひとりが安心して学び、成長できる環境をつくることができます。
問題行動を「悪いもの」として片付けるのではなく、そこに隠れた思いや背景を理解しようとする姿勢を、私たち教師が大切にしていきましょう。