見出し画像

2020.04 セフィラ

こんにちは。こーたです。


ブロック戦が無くなりました。分かっていたことですが、いざ無くなると悲しいですね。


強いカードが続々と判明してますが、ブロック戦の調整段階で使用候補の一つだったセフィラについて書いていこうと思います。



1.セフィラを使う利点

セフィラは分布が少なく、大会で存在するとすればセフィラエンディミオンしか見かけないのではないでしょうか。セフィラエンディミオンを使う利点と合わせて紹介していきたいと思います。

エンディミオンセフィラ

・エレクトラムへのアクセス率の高さ、特にペンデュラムを残した状態での展開ができる点
・ニビルをケアした展開(キングジャッカル)がセフィラより行いやすい点

この2つが大きな利点だと思います。マスターケルベロスによるワンキルの簡易化もありますが、対面次第且つスケールの都合上展開に変化が生じる為、利点ですが上述しなかったです。

セフィラ

・チューナーへ接続するカードを多く投入する事ができる為、安定感がある点
・ペンデュラムへの依存度が下がっている為、サイドデッキを活用しやすい点

特筆するとこの2点だと思います。また、超融合を貰わないことも環境によっては大きな利点だと思います。



この2つの差別化とセフィラを使用するにあたって、次のことを踏まえて選択する必要が個人的にはあると思います。話が逸れているように感じると思いますが、お付き合いください。

ペンデュラムデッキの特徴のひとつに"メインデッキをペンデュラムモンスターに寄せたい"というものがあります。それは、ペンデュラムの利点が各ターンにおける召喚方法の増加とリソースが持続する点にあるからです。

エンディミオンや魔術師の展開は比較的返せるものが多いと思いますが、返しのターンを考えて捲るところまで持っていくのが難しい為、負けてしまうということです。言わば、準展開系(若干展開系に寄った状態)です。

しかし、セフィラは展開系です。エクストラにリソースが残る(ペンデュラムモンスター)といっても、スケールの都合上それらを最大限活用することは難しく盤面に残ったモンスターとペンデュラムでの追加1.2体のみを利用したワンキルが求められます。エクストラに返しのターンを想定したリンクモンスターが少ないのが大きな理由です。


少し話を整理します。

上記の理由から、ペンデュラムを最大限活用するなら魔術師を使う方が良いと考えています。ペンデュラムモンスターを返しのターンまで含めて活用しきることができる為です。

では何故セフィラを使用するのか。

それは、サイド以降のメタに対して他デッキと比べて強い点にあると考えています。

超融合、冥王結界波、拮抗勝負、怪獣等1枚で盤面を返す系統のカードにはかなり強く、リソースを残すデッキでも無い為、システムダウンやロンギヌスといったカードがあまり効かないです。また、ヴェーラー、無限泡影、うららといった投入されているニビル以外の手札誘発に対して貫通力が高い点で評価しています。

(補足:1枚で盤面を返すカードが効きづらいのは前と後ろに妨害が散っている為です)

エンディミオン要素を入れた場合
・超融合が効いてしまうこと
・ペンデュラムに比重を置くことによって、ペンデュラムに強く依存する形となること

が課題点として挙げられます。2点目に関しては利点でもある(ペンデュラムテーマにおける安定性向上の面から)為、一概にエンディミオン要素を入れない方が良いとは言えません。

しかし、今期は超融合への警戒が必要であり重いメタを自ら作るのはあまり良くないと考えています。

また、ツインツイスターの投入も多く見られるのでペンデュラムに比重を置く場合、サイド以降に複数の勝ち筋を用意しづらいです。エンディミオン要素を入れてツインツイスターのケアが可能となる(掌握orサーヴァント→魔法3枚でエンディミオンssしての展開のことです。キングジャッカルを出す場面の方が多いと思いますが)場合もありますが、要求値は高くオルフェゴールのトゥリスバエナも重いです。

以上の理由を中心として、現環境ではセフィラを使用する方が良いと個人的に感じています。

要点を集約すると

・超融合をはじめとする1枚で面を返すカードを(強く)貰わないこと
・ペンデュラムはあくまでサブギミックとして依存しすぎないこと
・構築の自由度を高めることで、サイド以降投入されると考えられるスケールに干渉する札(ツインツイスター、コズミックサイクロン等)を考慮した構築(プラン)が存在すること

これが他のペンデュラムデッキとの違いであり、セフィラを使う利点だと考えています。

ハリファイバーが最重要であるセフィラだからこそ、ペンデュラムをサブギミックとして考えることができると思っています。




2.構築にあたって

1を踏まえて構築を考えます。
要点をもう一度載せておきます。

・超融合をはじめとする1枚で面を返すカードを(強く)貰わないこと
・ペンデュラムはあくまでサブギミックとして依存しすぎないこと
・構築の自由度を高めることで、サイド以降投入されると考えられるスケールに干渉する札(ツインツイスター、コズミックサイクロン等)を考慮した構築(プラン)が存在すること


目指す構築は

ハリファイバーを中心に置き、他で妨害を踏むことができるもの

上記を満たす為にセフィラを活用することを念頭に構築を考えると、次に関わるカードの採用が必要となります。

妨害を踏むギミックにエレクトラムを置く
・初動(エレクトラムに繋がる)、ハリファイバーへのアクセスを選べる札
・後攻で捲る際に多段攻撃が可能となる札


エレクトラムへのアクセスを容易にするには

・ペンデュラムモンスターの総数を増やす
・ss可能なペンデュラムモンスターを増やす

この2点が考えられます。

上記と後攻での捲りを考えた場合に候補に上がるのは元々展開の必要パーツである「クロノグラフ」「時読み」のセットです。

画像1

後述する展開では、シウゴが出せれば概ね良い為スケールが4となるのも気にならないと考えて捲りでの貢献度の高い「アストログラフ」と合わせて採用を考えました。


また、ハリファイバーへのアクセスを踏まえると「竜の霊廟」「緊急テレポート」が1番条件を満たしていると言えます(理由は後述)。

画像2
画像3

霊廟に関しては後攻でデストルドー→ガイザーからのルートがあるのでヴルムトルドーを入れる場合は最大枚数投入するべきだと思っています。

オルフェゴールでは、トルドーのライフコストを払うと盤面が強固とまでは言えない為、採用するのに躊躇いが生まれますが、セフィラの場合は展開が通れば妨害の当て方を間違えなければ基本起こり得ないことも理由のひとつです。


誘発を多く採用すると事故が起きやすい為

1枚でパワーの高い誘発を積みたいこと
増殖するGを出来るだけ意識していること
レベル2チューナーを重宝すること

上記の理由からガンマの採用をしています。

ガンマをメインデッキに置くことで、ウェンディ(ペンデュラムモンスター)とガンマ(レベル2チューナー)から選択できる緊急テレポートの評価が高いです。


「地獄門、オルトロス、ラミア」による後ろへの干渉、スケール、チューナーを選べるセットも優秀だと思います。

このセットを採用すると、エクストラにリンクリボーとアナコンダを採用したくなりますね。

今期、オルトロスで触れたいカードがあまり無い為このギミックは採用していません。


「ベイゴマックス」もスケール調達、チューナー調達を満たしますが、ガンマの採用をしている都合上スタートは出来るだけ面にモンスターを置かずに展開したいこと、デッキ枚数を抑えてサイドボードに触りたいことから採用していません。パワーはかなり高い且つビーダマシーンはハリファイバー→フォーミュラを戦闘から守れるので採用して良いカードだと思います。



ここまでの話から

ペンデュラムモンスターになれるカード(緊急テレポート以外はスケールになれるカード)

画像4

チューナーになれるカード及びチューナー

画像5


ここにドライバー、九支、神撃、墓穴の指名者3を入れると41枚となります。

オッドアイズシンクロンを入れた42枚で元々は回していたのですが、幾つかの問題に直面して再度構築を検討し始めます。


問題点:
・チューナーへアクセスできない試合が致命的であること
・召喚権を温存して展開に臨める場合が多い(ssカードの量が多い)が、生かしきれていないこと
・エレクトラムで妨害を踏むことを念頭に置いているのに、オッドアイズシンクロンを採用していること

上記から、チューナー及び召喚権の強いモンスターを採用したいと思い候補に上がったのが

・「クリッター」「神樹のパラディオン」
・「終末の騎士」「増援」
・「サイキックリフレクター」「バスタービースト」「バスターモード」

でした。

第一に候補から外れたのは終末の騎士です。
霊廟を最大枚数採用している為、落とすチューナーがトルドーのみであると問題の解決にはなっていないこととクリッターと比べた場合に墓穴の指名者を踏んだ際に4000払うか否かが大きいと考えたことが主な理由です。

霊廟を常にヴルムに回す場合や対面がヴルムに確実に妨害を合わせてくるのなら採用して良いと思いますが、後攻ではチューナーが2手用意できると良いなーと思うことが多々あったので採用を見送りました。


バスターギミックが候補から外れたのは、バスタービーストとバスターモードが展開に関与しない為です。手札に来て腐るカードをメインからドライバー以外で採用しなくなくてやめました。

ファンタズメイやワンフォーワン、ツインツイスターといったカードと合わせての採用が望ましいです。また、本来レベル5シンクロが出せずにデメリットとなるレベル変動効果がガイザーへ召喚権を使わずにアクセスできるパワーの高い捲り札となる為採用の価値は十分にあると思います。その場合はデッキ枚数を増やします。


それぞれ試した結果、クリッターが1番無難ということになりました。基本的には捲りでの使用で考えている為、枚数は2です。神樹は緊急テレポートや霊廟と同様に使用できるので使い勝手が良いです。これでもチューナーが足りないと感じた場合は神樹をサーチする増援を採用するつもりでしたが、困る初手にほとんど遭遇しなくなった為、44枚で留めました(一応、Gへのカードはガンマ、指名者、うらら計9枚なので45枚以内には留めるようにしたいです)。

オッドアイズシンクロンを抜いた理由は単純でエレクトラムで妨害を踏むことを前提としているのに、そこからチューナーの供給を望むのはおかしいと思ったからです。ハリファイバー からオッドアイズシンクロンを出してエレクトラムへ向かうことは展開の方針として無い為、困ることは基本無かったです。


3.構築(メインのみ)と軸とする展開

画像6
画像7

メイン44枚。エクストラは12枠(14枠)固定の認識です。

軸とする展開は次の動画を見て頂ければと思います。

シウゴps+チューナー
https://twitter.com/kureha1996/status/1248153926781681665?s=21

画像8

最終盤面

画像9

九支(神意でシウゴ生存)、ハリファイバー→フォーミュラ1ドロー、ショウフクorサベージ、ガンマ、オメガ1ハンデス

見える妨害が4つ。トップ操作から返しに必要なモンスターを載せます。


この展開を基盤に追加札によって神撃やウーサを立てます(ウーサは基本エレクトラムクロノからニビルケアの為に置く役割)。

サベージではなくオメガで展開するメリットは場に闇属性を残さないので相手が自身の闇+超融合の際にサベージ吸ってスターヴから突進してくるのを防ぎます。しかし、サンダードラゴン対面では除外がトリガーになってしまう為、何を意識するかによって変わります。


4.終わりに

サイドデッキに関しては時間があれば書きたいと思います。セフィラは先攻ワンキルに近いテーマなので閃刀姫やオルフェゴールと違って後攻を渡される想定をする必要が薄く、多くのプランが取れます(例を挙げると、影融合が採用しやすいだけでなく、拮抗勝負や冥王結界波等パワーの高いカードからワンキルではなく1ターン妨害を構えて蓋をする)。また、誘発を超え方が様々なので1人回しにも向いている為自粛している今の期間に回してみるのも良いと思います。


ここまで読んで頂きありがとうございました!

何かあればTwitter(@Kureha1996)より連絡して頂ければと思います。

それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!