![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36280290/rectangle_large_type_2_0b9f4206bb216032c7235bee0e8f392f.jpg?width=1200)
酒逢オンライン試飲会、第2弾も40名を超えるお申込み、ありがとうございます!
「酒逢オンライン試飲会?なにそれ?」という方は以下のリンクをご参照。(お申込は締め切ってしまってます。すいません)
■ 第一弾からあまり間をおかず、二回目開催
■ 生酛(きもと)という、マニアックなテーマ設定
■ 試飲セットが4000円→5000円に値上がり
■ 昇龍蓬莱…、出羽桜より知名度はちょっとアレだなぁ
と心配な点は、実はもりもりあったんですが、結果40名以上の方にご参加頂きました。まずは一安心。お申込み頂いた皆様、まことにありがとうございます。
今回でだいぶ自信もついたので、次回以降どんどんと新企画を提案していこうと思っております。
酒逢オンライン試飲会が目指すのは…
■ 蔵人を身近に感じ、人柄に触れ
■ 和気藹々、気軽にやりとりができて
■ まじめな"日本酒講義"ではなく、笑って聞けて
■ 知的好奇心をすぐる解像度の高い話にも触れることができる
■ そんな、お酒を中心に過ごす、楽しい時間
…にしたいと思い、今後も試行錯誤と改善をして参ります。
しかし、自分でこのイベントを企画しててしみじみ思うのが、昭和じゃありえなかったし、平成でも難しかったな…と。
このイベントが成立するのは、酒屋が、個人で、動画をライブ配信できて、蔵人とはリモートでつながれて、リアルタイムで参加者・視聴者とやりとりしながら、蔵人-酒屋-参加者が違う場所で同じお酒を飲む…から成り立つのであって、旧来のように酒蔵訪問しても、蔵元を囲む会に参加しても、こうはならない。
配信側もそうですし、ご視聴頂く方々もSNSやYoutubeを普通に使いこなせちゃってる事が前提なあたり、令和ならではなのかな…と。ただただ、情報技術の進化と物流に感謝です。
イベント開催は10月17日(土)19:00〜です!
18:45くらいから、本番控えて緊張してる酒逢店主のひとり語り+やりとりの時間を設ける予定です。
19:00から本番で、蔵元にご参加頂きます。前回の反省を踏まえて、色々パワーアップしたイベントに致しますので、お申込頂いた方、お楽しみになさって下さい。
残念ながら今回お申込み頂けなかった方も、Youtube Liveの視聴は可能ですし、アーカイブも残します。ぜひご覧頂き、次回のご参加をご検討下さい。
それでは!