![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114717621/rectangle_large_type_2_d78a193ee0f34911725bce20e42d94c8.jpeg?width=1200)
大学生と板金製造会社が挑む新商品開発プロジェクト#産学共創
こんにちは、”産学共創で日本の明日を創る”という指針で日々試行錯誤してます。
今回は、今まさに推進中の新商品開発プロジェクトについて書いていきます。
レッツゴー
「大学生と板金製造会社が挑む新商品開発プロジェクト」
概要
産学共創とは、産業界と学界が力を合わせて新たな価値を生み出す取り組みです。
このプロジェクトでは、
大学生5名と板金製造会社が共同で、
アウトドアで使用する板金製の新商品を開発する!
という挑戦に取り組んでいます。
プロジェクトの始まり
![](https://assets.st-note.com/img/1693295145234-JYnesK2L32.jpg?width=1200)
日本は世界に誇る製造業の強みを持っています。
その技術力・精密さ・独自の発想力は、多くの国々から高い評価を受けています。
しかし、時代は常に変わり続け、新しい価値観や感性、技術が日々生まれています。
こうした変化の中で、日本の製造業はどう進化していくべきか。
その答えの一つとして、
産学共創という形で貢献したいという僕の想いと製造業社様と協力していただきこのプロジェクトが始まりました。
僕自身、3年ほど企業様の課題や問題を産学連携という形で解決するということに関わってきました。
その経験を活かして今回のプロジェクトを通じて以下を達成します!
①日本の製造業界に新たな可能性を生み出すこと
②産学で新しい感性や視点・柔軟な発想力を引き出し、最先端の製造技術と組み合わせて、これまでにない革新的な商品やサービスを生み出す。
③実際の製造現場での経験を通して、実践的な知識やスキル、自分たちの力で利益を生み出し稼いでみるということを経験する絶好の機会を学生へ創ること。
これらを今回のプロジェクトで達成する目的として、今まさに走っているという感じです。
今どこまで進んだかというと、開発する商品が決まったところです!具体的には
1.実際に課題を自分自身で体験
2.課題を洗い出し、商品アイデアを考える
3.開発商品の決定
4.商品のブラッシュアップ
3までが完了し、今は4を推進してるところです。
これまでの過程を下に書いていこうと思います!
第1フェーズ
![](https://assets.st-note.com/img/1693294790883-YznX7wRrvm.jpg?width=1200)
商品を開発するために、まずは実際に自分たちで体験して課題感を理解する必要があります。
そこで実際にBBQを開催し、アウトドアやBBQで直面する課題や不満をリアルに体験しました。
その体験を基に、感じた課題に対して皆でブレストを行い、ストーリーを作成し、ペルソナやカスタマージャーニーマップといったフォーマットや考え方をうまく活用し、頭の中にあるものを最大限引き出しました。
MTGや対面での推進を繰り返し、プロジェクトメンバー・たくさんの関係者様の協力があり、案の数は200ほど、商品案を49個考えました。
最終的に5つの商品に絞り、それをもとに案のプレゼンを行いました!
![](https://assets.st-note.com/img/1693295712252-kMIkBkgMk1.jpg?width=1200)
プレゼンでは、課題をもとにペルソナやストーリーを考え、商品提案、商品の概要、メリットデメリットなどを発表しました。
制作物の確定、今後のステップ
![](https://assets.st-note.com/img/1693295919357-9rFysXfGUE.jpg?width=1200)
プレゼンの後、関係者の方々と話し合い、どの商品を開発していくか考えていきました。
実現可能性や、革新性、競合など様々な要素を加味してその結果、、、
まだ市場にない全く新しい形の商品を開発していくことが確定しました!!!
具体的な商品については、今後公開する予定です!
(今後の展開をお楽しみにしててください。)
これからのアクションとしては、アーリーアダプターを発見しインタビューを通じて、商品のブラッシュアップをしていきます。
また、このプロジェクトが始まってまだ1ヶ月ですが、様々な方に協力していただけています。
その出会いを通じて、デカいバックがついた形でクラファンに挑戦するかもしれません!
これからの展望と目指すこと
このプロジェクトはまだ途中段階ですが、
最終的には市場での需要がある商品を完成させ、多くの人々に喜んでもらうことはもちろんのこと、
産学共創という形で、日本社会を更に向上させることを目指してます。
また、直面する課題に対して新しいアプローチや視点を持ち込み、次世代の日本をより豊かにしていく役割を果たしたいと思っております。
それが今自分にできる社会貢献だと思っています。
これからもプロジェクトをはじめとした構想を作り、実際に行動し様々な課題を産学共創という形で社会にインパクトを残していきます!
追記
この記事はプロジェクトの進捗に合わせて随時更新します!
最後に、
産学共創について興味がある企業様は下記からお問い合わせください!
課題や挑戦してみたいという想いを共創していける案を提案させていただきます。より良い未来を創造していきましょう!
お問い合わせはこちらから
https://forms.gle/h5QTUNzaAuk7JsDC9