
中小企業診断士 二次試験(R6年/2024年度)に合格!口述試験対策の準備開始
この記事は3分で読めます。📚
本日は「中小企業診断士」の受験結果報告です。
この度、R6年度の中小企業診断士第2次試験に合格し、R5年度のリベンジに成功することができました🙇💦
一夜明けて気持ちも落ち着いて口述試験対策もさっそく取り掛かりたいのでお気持ち記事を残します。
※これまでの試験の再現答案や体験記は以下のリンク参照です。
1.合格しての感想
喜びが8割、安堵が2割というところです😭
もし今年も不合格なら「来年からまた1次試験7科目を再受験し、その上で再度2次試験に臨む。。しかもまた2回しかチャンスがない。。いやぁぁ、、」ということになるので頭を抱えてしまいます。
私は直近子供を授かったばかりで、さすがにプライベートを疎かにはできません。本当にここ数日は「本当に取得したかったか?」「取得の目的はなにか?」「次は何年かけて1次試験を受ける?」「2次試験の対策をどう変えていく?」と、自問自答の1週間でした。。
合格できたので良かったのですが、試験結果公表を見て改めて実感しますが二次試験って合格率低いですよね。受験者の中で上位18.7%に入らないといけないので、高校時代で考えると「学年200人の中で期末テスト順位40人以内」と同じ感覚です。そんなことは数えるくらいしかないです笑

再現答案は以下のリンクに掲載していますのでもしよろしければご覧になっていただけると幸いです。
2.口述試験の傾向と対策
いつまでの浮かれ気分ではいられないので、まずは口述試験の情報収集から始めています。
本日、早速口述試験の通知も郵便書留でいただきました✨
<試験日程(令和6年度)>
口述試験:令和7年1月26日(日)
合格発表:令和7年2月5日(水)
※私は明治大学でした。
<試験内容>
・2次試験の事例1~事例4に関する質疑応答(筆記の問いとは異なる)
・質疑は2つの事例から各2問ずつ。解答時間は2分
※1つの事例だけor4つの事例すべて問われるケースもあり。
<試験形式>
3名程度の試験官と対面で約10分
<合格率>
毎年99.5%以上で推移していますね。
2023年:合格率99.87% 口述合格者1,555人/二次合格者1,557人
2022年:合格率99.57% 口述合格者1,625人/二次合格者1,632人
2021年:合格率99.69% 口述合格者1,600人/二次合格者1,605人
これらを踏まえると対策は、
<質疑内容>
・各事例の企業状況を頭に叩き込む。
・過去の出題傾向から想定質疑応答を作成する。
・関連知識の整理
<口述試験自体>
・入室~質疑応答の練習(発声あり)
といったところでしょうか。かなりシンプルですが、合格率の高さをみてもこれが最低限かつ最大限の試験対策であることは間違いなさそうです。
最後10日くらいですが、精いっぱい頑張ります!!
以上です。