![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90424524/rectangle_large_type_2_80382b7361c5a4b049f35b6e4f1657e1.jpeg?width=1200)
【オレンジリボンありがとうございました!】
おはようございます!!
昨日はオレンジリボンたすきリレー。子どもの虐待防止に向けて、全国で行われているオレンジリボンたすきリレーですが、新潟では「にいがた元気プロジェクト」が主催しています。
2019年からスタートして今年で4回目。
新潟色を出しつつ、年々進化しています。
今回は私の日程がいろいろと被り、出たり入ったりになってしまったために、お会いできなかった方もいるかもしれませんが、最後の皆さんの笑顔は印象的でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1667505151867-7jLMMj26aK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667505151801-QAl0a60Max.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667505151848-cMKNMXJeVp.jpg?width=1200)
児童虐待の相談件数は昨今、うなぎ上りに伸びています。
写真に載せましたが、全国では平成2年に「1,101件」だった相談件数は、令和3年度に「207,659件」。
![](https://assets.st-note.com/img/1667505162806-JQW9dMtLGi.png?width=1200)
単純に虐待が虐待が増えているというよりも、相談窓口の設置により、相談しやすくなっているところもありますが、これだけの方々が悩んでいるということです。実態はもっと多いことも考えられます。
直接的のほかに、心理的虐待の割合が最も多くなっています。
ちなみに、新潟県の相談件数は前年度比10人プラスの2,074件(令和3年度)
相談は3月がなぜか多い。なぜだろう。
もっと詳しく知りたい方はこちらのPDFからどうぞ。
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000987725.pdf
オレンジリボンたすきリレーでタスキをつないだだけで解決するものではありませんが、だからといって何もしないであきらめるようなものでもない。
行政だけで取り組むものでもありません。
行政と民間が一緒になって取り組んでいく一体感が、虐待でもまちづくりでも総合計画でも必要だと思っていますし、その両方ができる稀有なポジションにいる私は、これからもいろんな取り組みを作っていきたいなと思っております。
みんなで一緒にやりましょう☺
本日はここまで。
それでは本日もよろしくお願い致します!!
#オレンジリボンたすきリレー
#にいがた元気プロジェクト
#児童虐待
#子どもの虐待