見出し画像

【189】


おはようございます☺
にいがた元気プロジェクトとして中原市長にオレンジリボンたすきリレーで集まったお金を寄付してきました。



金額は100,189円。



「189」は児童相談所の虐待対応ダイヤル。

固定電話なら自動的に、携帯電話ならコールセンターを通じて、一番近い児童相談所につながる設定になっています。

あれ?あの子、虐待されているかも。
どうしても子供につらく当たってしまう。。
知り合いに子育てに相当悩んでいる人がいる。。

こんな人はぜひ189にかけていただけませんか?
あなたの行動が子どもたちの命を救います。
直接親や子どもに話しかけるのは、難しくても電話ならできるんじゃないですか?

189(いちはやく)と心の中にとどめておいていただいて、社会全体で子どもたちを救うことを考えてほしいなと。

子どもたちの自殺も増えています。
日本全体の自殺者数は平成10年~20年初頭が一番多く35,000人くらい。

その後は減少傾向で令和に入ってから21,000人とか、そのくらいですが、子どもの自殺だけはずっと増えています。

平成25年545人→令和4年796人

虐待が子どもの自殺につながるかはわかりません。
しかし、子どもの自殺の理由のうち、一定数を「家庭の不和」が占めていることも事実。

子供の自殺の原因・動機

1,学業不振
2,その他進路に関する悩み
3,親子関係の不和
4,家族からのしつけ・叱責

と続きます。
「友達との不和」は「病気」よりも下、「入試の悩み」はもっと下になります。

ただ、「その他家族関係の不和」という項目も11位に入っていたりして、家族関係はこどもの環境に大きな影響を及ぼすことが示されているような気がします。

行政もできる限りのことをしていますが、にいがた元気プロジェクトのように自分たちで行動を起こすことは凄いことだと思います。

実際にオレンジリボンたすきリレーも全国で行われていますが、民間が主催しているのは新潟市だけ。だから全国最大規模のイベントになったとも言えます。



一人ひとりができることは小さくても、小さなことの積み重ねがいつか誰かにバトンを渡すことになるんだと思います。

できることをちょっとずつ。
一人の小さな挑戦はいつか誰かの夢になる☺

これからもにいがた元気プロジェクトをよろしくお願い致します☺

本日はここまで。
それでは本日もよろしくお願い致します!!
今日もきっと、いいことがある。

#にいがた元気プロジェクト
#オレンジリボンたすきリレー
#児童虐待
#子どもの自殺

いいなと思ったら応援しよう!