見出し画像

【新潟小学校でまちづくりの授業】

おはようございます!!
恒例となっている新潟小学校の授業。

今回はまちづくりについてインタビューを受けました。今回は上野龍一さんと二人での授業。

こどもたちは修学旅行で会津若松のまちづくりを学び、自分たちでできるまちづくりについて、沢山の質問が出ました。

「まちづくり」って何だろう?という問いから始まり、授業は進んでいきます。



こどもたちは自分たちはこどもだし学校があるし、その範囲の中で、できることを模索しようとしますが、ある男の子が「自分たちの学んできたことを発表すること、誰かに伝えることもまちづくりですね!」と。

まさにその通りで、「発信の重要性」は、今の大人たちよりもこどもたちのほうが理解していると感じます。さすがZ世代の最年少世代。今の5年生以下はα世代ですね。

アウトプットが先、とかそういう話もすんなり入っていくようでした。

そして、もう少し言うと、自分たちがやりたいけど今の自分たちにはできないということを「誰かにやってもらうため」「仲間を増やすため」にも発表の場、発信の場所は非常に大事です。

「信濃川灯篭流し」も去年の新潟小学校6年生からの発表提案で実現しました。

今年も新潟小学校が考えるまちづくりの提案を受ける予定です。
こどもたちの提案を今から楽しみにしています。

本当に無限に発想するこどもたちの案は面白いです。

こどもたちは地域の宝。
今日は火曜日ですから、IKINUKIもやっています!
16時~19時まで。天神尾自治会館にて。

ちょっと南万代小学校の関係で今週はこども達少なさそう。

それでもいつでも開けておくのがIKINUKIでございます☺
どなたでもいつでもふらっと来れるようにしてあります。

大人ももちろん大歓迎。毎週沢山来てくれます。

たくさんお話ししましょう!

本日はここまで。
それでは本日もよろしくお願い致します!!

#IKINUKI
#新潟小学校
#特別授業
#まちづくり
#天神尾
#天神尾自治会館

いいなと思ったら応援しよう!