![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72689912/rectangle_large_type_2_654f6b43ef45596ac847aa74952b5c89.jpeg?width=1200)
【居場所づくりのススメ】
おはようございます!!
昨日はカラフルマップさん主催のZOOM講演会へ。
私は自由塾IKINUKIの塾長として取り組みについては話をしてきました。
テーマは「居場所」
家が第1の居場所、学校や職場が第2の居場所であり、そのどちらにもいづらくなった場合に(または居心地がよかったとしても)、第3の居場所が人には必要だよねと。
そして、その居場所って実は誰にでも必要であると同時に、誰にでも作り出すことができるんだよと、そういう話をしてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1645389256650-ONRnGNUU6H.jpg?width=1200)
自分で作るのが難しい人は、すでにある居場所に協力するという手もあります。例えばIKINUKIなら今度は地域の草取りとか、落ち葉拾いを企画しようと思っていますが、そういう企画を持ってきていただけたら、私がその企画を実現できるように動けます。
そうすると今まで来れなかった方々が来れるようになる。今まで関わっていなかった方と関わりが持てるようになる。
それだけでも十分な居場所づくりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1645389278851-InEhgH7yzM.jpg?width=1200)
これまでも書いてきましたが、IKINUKIは誰かの支援施設ではありません。
若者支援とか弱者支援とか障がい者支援とかどう考えてもやっていません。皆さん放っておいていますし、そもそもIKINUKIはそういう目的で作っていないので☺
でも図らずも誰かの居場所になっているのなら、副作用としての効果ではありますが、それはいいことだなと思っているわけです。
人は誰でも「居場所」を求めているんだと思います。
パチンコをするのも、高齢者がお医者さん行くのも、たばこを吸うのも、一人で車に乗りたい時があるのも、映画を一人で見たいとか、タリーズにコーヒー飲みに行くとか、結局居場所的要素はぬぐい切れないと思っています。
ホッとできる居場所。
それが一人の空間であろうと、誰にも見つからない隠れ家であろうと、誰かとの触れ合いであろうと。
なんだ、「居場所」の概念って本当に幅広いんだなと。
話していて、結局こっちが勉強になってしまうのが、こういう講演会や対談形式ですよね。
企画してくださったカラフルマップの籠島さん中村さん、対談してくださった関口さん、司会?の江口さん、ありがとうございました!!
30人以上の方からもご視聴いただき、本当にありがとうございました!!
また毎週火曜日、16時から19時まで。
IKINUKIで会いましょう!
今日も地域の片隅で。
本日はここまで。
それでは本日もよろしくお願い致します!!