【大衆演劇というジャンル】
おはようございます!!
今回ご縁をいただいて、大衆演劇というものを見てきました。
第1部は時代劇風の演劇、第2部はミュージカル?とは違いますが、音楽に合わせて役者さんが踊ったりショーをしたり、楽しいアットホームな感じ☺
感染対策もされ、飲食を伴ってみることはできませんでしたが、通常はお菓子を食べたりのんびりした空間で、皆さん劇団と一緒になってもステージを作るんでしょうね。
古町演芸場でも復活が期待され、4月からは再びその灯がともることになります。
お誘いいただいた緒方さん、ありがとうございました☺
想像していたものの10倍以上面白かったです。涙あり、そして笑いの要素がたくさんあるですね!!
大分笑わせてもらいましたし、スーツを着ているお客さんが珍しいらしく、風見座の風間座長さんにステージ上からさんざんいじられました(笑)
でもそのいじり方も愛があって会場が一体になる感じは本当にいいものだなと。
ファンがつくのわかります。
東京大衆演劇劇場協会の会長さんもわざわざ東京からお越しいただき、打ち合わせの時間を。大衆演劇の現状をお話しいただきました。
お話を聞いているうちに、助成金関係や行政とのかかわり方、他団体とのコラボ等がこれまでなかったそうで、それなら私のほうでいろいろとお手伝いができるなと。
正直、こういう業界は伝統文化が重んじられ、厳格に守っているものがあって、私なんかが提案することが失礼に当たるんじゃないか、とかいろいろ考えたのですが、会長さんが代替わりをしていて(それが要因かは不明ですが)、非常に気さくで新しいことにチャレンジする精神を感じ、私も時間を忘れて話し込みました。
確かに特殊な世界で1年中を通して日本中を回り、こどもたちも引っ越しの連続です。
でも考えようによっては新潟に来てくださって私たちを楽しませてくれるわけですから、もっとウェルカム姿勢を取ってもいいのかなと。
新潟と大衆演劇のコラボなんか、会長のお話を聞いているとできそうだなと。
江南高校の次回の総会の時にやってもらおうかなとか。
劇団の方々もいろんな場面で技を披露したいとおっしゃっていましたし。。。
ディナーショーなんかとの相性もいいかなと思います。面白いし。
ちょっといろいろと考えて、カタチにしていきたいと思います。
上所駅もスケボーパークもめどが立って、3月21日の飲食イベント等もめどがついてきました。
今後もたくさんカタチにしなければならない課題があります。
新潟まつり関係、ふくゐろさん関係、東港関係、渚の交番、西海岸関係、SDGs関係、万代島関係、米山の町内会活性化PJ、IKINUKI関係、認知症の関係もあるし。。
ざっと思いつくまま書いても結構ありますね(笑)
選挙までの1年間でどのくらい形にできるか。一つ一つやり遂げていきたいと思います。
皆さんも大衆演劇をよろしくお願い致します!!
3月1日に市長のところとかたくさんの団体にごあいさつに回ります!どうぞよろしくお願い致します。
本日はここまで。
それでは本日もよろしくお願い致します!!