![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86249299/rectangle_large_type_2_36325f1b8f47796aebdd70a23e6fd580.png?width=1200)
1 - 月夜見梅花
菅家文草(菅原道真)
「月夜に梅花を見る」
月耀如晴雪
梅花似照星
可憐金鏡轉
庭上玉房馨
月の耀(かがや)くは晴れたる雪の如し
梅花は照れる星に似たり
憐(あはれ)ぶべし金鏡(きむきやう)の轉(かひろ)きて
庭上(ていしやう)に玉房(ぎよくばう)の馨(かを)れることを
「月の輝きは晴れた日の雪のようだ。梅の花は光る星に似ている」(1-2)
「すばらしいことだ、月は揺れてきらめき、庭には美しい花がよい香りを漂わせている」(3-4)
斉衡二年(855)、道真が11歳のときの詩。