私の散歩道 芦屋山の手界隈
芦屋神社の創祀年は明確でははないが古事記に記載されている。歴史のある神社であるとされている。自宅近であり散策のよく立ち寄り 初参り とんどまつり 節分 鳳輦巡行 だんじり巡行の際には参拝している。
境内地は岩ケ平の13号墳 14号墳の八十塚古墳群の地にあり、社殿は丘上に建てられている。また社殿には墳墓に使われていた石が観察できる。
祭神は菅原道真 秋葉大神 金毘羅大神である
この付近は田んぼや畑や池が多く無人売店も設けられていた緑豊かな地であった。野鳥、シジミチョウやトンボ、カミキリムシと昆虫をマクロレンスでよく撮影したものだ。だが最近は埋め立て等で宅地開発で豹変してしまっている。
八十塚古墳群を含む芦屋の横穴式古墳は異様に多く、その数は200以上もあったとされている。墓の数と造られた期間からして、千人分と計算できるとされている。
八十塚古墳は、都市開発等により古墳が消滅しているが約50基の古墳が確認され31基が発掘されている。
石室の石材は小型(20cm未満) 中型(50cm前後)の割石と中型 大型(1m前後)の自然石が使われ、この石室に土を持って円墳ができた。とされています。