見出し画像

第2回: 医療虐待!?医師による身体的虐待の実態と事例

医療現場で行われる虐待の中でも、身体的虐待は高齢者の健康や尊厳を直接的に脅かす深刻な問題です。
特に、不必要な薬物投与や身体的拘束といった行為は、高齢者に対して計り知れない影響を及ぼします。
この特集では、こうした虐待の実態を明らかにし、その背後にある問題を掘り下げます。
医療の信頼を守るためにも、身体的虐待の実態を理解し、声を上げることが必要です。


1. 不必要な薬物投与の実態

高齢者医療において、薬物療法は重要な役割を果たします。しかし、不必要な薬物投与が行われるケースが少なくありません。例えば、認知症患者に対し、鎮静効果を目的とした抗精神病薬が過剰に処方されることがあります。これにより、患者は意識がもうろうとし、自分の意思を伝えることすら難しくなるのです。

具体的な事例

  • ある老人ホームでは、夜間の徘徊を防ぐ目的で入居者に強力な睡眠薬を常用させていました。その結果、転倒事故や肺炎のリスクが大幅に増加。

  • 認知症患者に対して、家族の同意を得ずに抗精神病薬を投与した結果、患者が重篤な副作用に苦しんだケースも報告されています。

これらの事例は、医療従事者が患者個々のニーズを無視し、効率性を優先した結果と言えます。不必要な薬物投与は、高齢者の身体機能を著しく低下させ、場合によっては命を危険にさらすのです。

2. 身体的拘束の問題点

身体的拘束とは、患者の安全を守る目的で行われると言われていますが、実際には医療従事者の都合で行われるケースが多いのが現実です。特に認知症や精神的混乱が見られる高齢者に対して、過度な拘束が行われることがあります。

身体的拘束が与える影響

  • 筋力の低下や関節拘縮(こうしゅく)

  • 精神的なストレスや抑うつ状態

  • 拘束による皮膚損傷や褥瘡(床ずれ)

これらの影響は、患者のQOL(生活の質)を大きく損ないます。さらに、身体的拘束は高齢者の尊厳を奪い、心理的虐待にもつながると言えるでしょう。

具体的な事例

  • ある病院では、夜間の転倒防止を目的に、車椅子に座る患者をベルトで固定していました。この患者は自由に動けず、徐々に筋力が低下し、歩行が困難に。

  • 認知症患者がナースコールを頻繁に押すため、手をベッドに縛り付ける処置が行われた例もあります。この患者は恐怖心を抱き、食欲不振に陥りました。

3. 身体的虐待を見逃さないために

身体的虐待を防ぐためには、家族や介護者が医療現場の状況を正しく理解することが重要です。以下のポイントに注意を払いましょう:

  • 医師や看護師に対し、処方されている薬の目的や副作用について質問する。

  • 拘束が必要とされる場合、その理由と期間について説明を求める。

  • 高齢者本人が不安や不快感を訴えていないか、こまめに確認する。

また、第三者によるチェック体制も欠かせません。病院や施設では、外部機関による監査や家族の意見を反映させる仕組みを導入することが求められます。

4. 医療虐待を防ぐための社会的取り組み

医療現場における虐待を根絶するためには、社会全体で取り組むべき課題が山積しています。以下はその一例です:

  • 医療従事者の教育: 身体的拘束や薬物投与のリスクについて、医療従事者に十分な教育を行う。

  • 家族の啓発: 家族が医療虐待のサインを見逃さないよう、情報提供やセミナーを開催する。

  • 法的規制の強化: 身体的拘束や不必要な薬物投与を厳しく規制し、違反者に対する罰則を明確化する。

5. 次回へのつなぎ

身体的虐待が高齢者に与える影響は深刻です。しかし、これだけが医療虐待の全てではありません。次回は、医療現場で多発している治療の放置と放任について詳しく解説します。高齢者が適切な治療を受けられない現実とその対策を、引き続き考えていきましょう。


この特集を通じて、医療虐待への理解を深め、社会全体での意識改革を目指しましょう。高齢者が安心して医療を受けられる環境を共に作るため、皆さんの力が必要です。

いいなと思ったら応援しよう!