【ホテルで勉強】ホテル・アゴーラリージェンシー大阪堺のエグゼクティブフロアに宿泊
はじめに
下記の記事中でも書いている通り、仕事が予想以上に忙しくて試験勉強がはかどっていませんでした。そこで奈良出張の前日に、なんとか時間を作り、ホテルにこもって勉強しようと思いました。
ホテル・アゴーラリージェンシー大阪堺さんのことは、一休.comで検索して知りました。エグゼクティブフロアにリーズナブルな料金で泊まることができるタイムセールが行われる少し前のタイミング。タイムセールの開始を待って、人生初のエグゼクティブフロア泊を予約します。
エグゼクティブフロアは一般フロアより高い料金が必要ですが、専用ラウンジやスパ、フィットネス施設などを利用することができます。
チェックインして客室へ
南海電鉄・堺駅から出ですぐにホテルがあります。
チェックインはレセプションで。エレベーター内のシャンデリアもキレイです。
23階でエレベーターを降ります。窓枠におかれたオブジェと窓からの景色がステキです。
ツインの客室を選びました。
部屋におかれたお茶やコーヒー、お菓子は自由にいただくことができます。
お風呂にはタオル類、ボディシャンプー、シャンプー、コンディショナーが用意されています。どれもいい香りだし、髪を洗ったらサラサラになりましたよ。
蓋つきの箱に歯ブラシやボディタオルなどが入っています。
お風呂などの設備は古い感じがしますが、掃除は行き届いています。
夜に着るガウン。エグゼクティブラウンジに行くときは、このガウンを着てはいけません。
机は広くて仕事や勉強がしやすいです。
エグゼクティブラウンジ(ティータイム)へ
レセプションの方が「ラウンジにずっといらっしゃっても大丈夫ですからね」とおっしゃったラウンジへお邪魔します。
エレベーターホールでの眺望。すばらしいですね。
まずは、オレンジジュースとケーキをいただき、窓際の席に座ります。
私が高校生だった時、堺市役所やジョルノなどは身近な施設でした。ジョルノビルは建て替えられるそうですね。少し寂しい。
情報セキュリティマネジメント試験の本を開いて少し勉強します。お腹が空いたら再びケーキをいただきましょう。
初めてのエグゼクティブラウンジをしばらく楽しんでから、部屋に戻ります。部屋からの眺望もすばらしいものがあり、お茶やコーヒーも充実していてエスプレッソマシンまであるので、居心地がとてもいいです。
エグゼクティブラウンジ(カクテルタイム)へ
お酒やオードブルが提供される時間帯です。
サーモンのマリネとポテトサラダの組み合わせがとても美味しく、自宅でも再現できないかと思案します。
エレベーターホールから広がる夕暮れの景色。
部屋で勉強しよう!
夜食を確保するために1階のパン屋さんへ。
ミニパン6点がセットになったものを550円で購入します。
ホテルで勉強を進めて気づいたこと
★ノートパソコンを持ち込まず、クライアントにも連絡が取れない旨を連絡していたから、勉強に集中できる時間を生み出せた
★照明の加減1つで目の疲れ方が大きく変わる、場合によってはレセプションに連絡して電気スタンドを借りよう
★部屋でずっと過ごすだけでなく、ホテル内だけでも散歩をして、緊張感を取り戻すとよい。スパやプール(水着を借りられる)なども、思い切って利用すればよかったかもしれない。
★自宅学習でも言えることだが、リラックスし過ぎると勉強がはかどらなくなるので、服装も緊張感のあるものを選ぼう。エグゼクティブラウンジのドレスコードを守れる服装はその目安となる
☆使い慣れた筆記具が1本足りないだけで、かなりのストレスが生じる
ホテルの朝は景色と朝食が楽しみ
5:30を過ぎると、客室からの景色が、朝の光をはらんだものに変わってきます。
朝には新聞を届けてもらえます。
1階ロビーも、早朝は人が少なくのんびり過ごすことができます。
チェックインのときは、緊張していて気づけなかったのですが、天井のシャンデリアも美しいですね。
朝食は1階レストラン(6:30~)、エグゼクティブラウンジ(7:00~)のいずれかを選んで利用できます。
「焼きちゃんぽん」やグラタンなど、普段の朝食では考えられないメニューをいただきます。
シャキシャキのレタスに海藻をたっぷりのせて、青じそドレッシングでいただきます。
スイーツやフルーツもあります。プディングとレアチーズケーキ、パイナップルを選びました。
10時ごろまで勉強した後、チェックアウトして奈良へ向かいます。
この日は「おおさか東線」が全線開業した日です。
途中の各駅で、ゆるキャラによるお出迎えが行われていました。
奈良駅では特に盛大に、ゆるキャラが集合していました。
おわりに
自宅とは違うホテルという環境で勉強することで、緊張感を保つことができるので、確かに勉強ははかどりました。「緊張感を持つ」ということ、スイッチの切り替え方などを、自宅にうまく持ち帰ることができれば、今後に活かしていけるでしょう。
「この経験を持ち帰りたい」「今後の勉強に活かしていきたい」と思えるものを得られたので、今回の滞在には意味があったと思います。
他の「勉強がはかどるホテル」「お得なプランを選んで勉強する方法」なども、今後はご紹介していけたらと思います。
追記 2019.3.18
客室に「宿泊者アンケート」用紙が置かれていることも多いですよね。私はこのアンケート、できるだけ回答するようにしています。ライターとしてアンケートの設問や回答型式などから学べることも多いです。
ホテル・アゴーラリージェンシー堺さんのアンケートを、レセプションでお渡ししたのが3月16日。
3月18日には、なんと支配人さんから「アンケートにお答えいただきありがとうございます」というメールが届きました。このような計らいがあると「また泊まろう」という気持ちになりますね。
他のホテルでも、後にハガキをいただくなどの経験もありましたね。