
3-3.Kindle出版「縦書き」と「横書き」どっちにする?
Kindle出版がリアルにイメージできるようになってくると、「縦書き」にするか「横書き」にするか、迷いませんか?
好みもありますが、結論からお伝えすると、
「横書き」は、写真・数字・図や英語やURLリンクを多用する実用書などに向いています。
「縦書き」は、テキストが多いビジネス書や小説などに向いています。私はビジネス書を読むことが多いのですが、Kindleに入っている書籍は、ほぼ「縦書き」です。
「縦書き」のKindle本を作る方法が意外に知られていないからか、個人が出版しているKindle本キンドル本は「横書き」が多い気がします。
商業出版の書籍を出版社がKindle版にしている書籍(縦書き)は、紙の本に合わせて、そのまま縦書きになっています。そのため、縦書きのKindle本にすれば商業出版っぽい雰囲気を醸し出せるかもしれませんね(笑)
このnoteは、経営者・起業家がビジネスを加速させるためのKindle出版がコンセプトですので、ビジネス書の色合いが強いです。そのためテキスト中心の書籍になるので、「縦書き」Kindle出版の解説で進めていきます。
私の場合、「縦書き」で原稿は書きにくいので、原稿を書く段階では「横書き」で書いていきます。原稿が書き終わった時点で、コピペしながら「縦書き」原稿データにしていきます。
「縦書き」でも「横書き」でもやり方は変わりませんので、ご自身の書籍の特徴や好みに合わせて選んでください。
私の書籍3冊は、文章に関するビジネス書ですが、フレームワークなど図解が多いため、横書きが多くなっています。
読者が読み進めていくときに
横書きは右スクロール/縦書きは左スクロール
となりますので、そこも意識して参考にしてみてください。
「横書き」書籍の見本

右に横スクロールして読み進めていきます

右に横スクロールして読み進めていきます
「縦書き」書籍の見本

左に横スクロールして読み進めていきます
WEB(ブログなど)は「横書き」がほとんどなので読み慣れてはいるのですが、WEB(ブログなど)が「縦スクロール」なのに対して、Kindleは「横スクロール」になるので、そこに違和感のある方もいるようですね(Kindleでも下にスクロールしたくなる)。ただ、すぐに慣れてしまうので、書籍の特徴と好みで決めればよいかと思います。
余談ですが、『稼ぐ人の「超速」文章術』(Discover21)の編集者さんと打ち合わせしているときに「今回の本の内容はWEBっぽいので、横書きでいいと思います」という会話がありましたので、これがプロの編集者さんの感覚なのだと思います。
【この記事のまとめ】
「横書き」は、写真・数字・図や英語やURLリンクを多用する実用書など
「縦書き」は、テキストが多いビジネス書や小説など
あとは、好みで決めましょう。
このKindle原稿(20,731文字)は、45分で書きました!
といったら、信じてもらえますか?
「♥スキ」をポチッとして次の記事へ!(めっちゃ励みになります)
【次の記事】3-4.【Mac-Pages】Kindle本の電子書籍ファイル(EPUB)を簡単に作成する方法
【マニュアル目次】Kindle出版を5ステップで徹底解説~登録・原稿・データ作成・出版・販促のやり方
【セールスの目次】Amazonランキング上位を取る15の方法
【おすすめ記事】 Kindle 出版の近道はSNS投稿の積み重ね!
Kindle 原稿執筆の便利ツール『超速!SNS文章作成ゲーム』
エンパシーライティング®「公式ホームページ」はこちら