![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136916884/rectangle_large_type_2_4c3512eac1e54cd55589e4dc9f0635f3.png?width=1200)
技能労務職の試験問題が知りたいあなたへ!実際に技能労務職の試験で出題された過去問はこれだ!【182問掲載】
✅技能労務職を目指して頑張ってる人の悩み
・どんな感じの問題が出るの?
・技能労務職の試験の難易度ってどれくらい?
・自分の勉強方法がこれで合ってるのか分からない・・・
本noteをご覧になっている人の中には、日々こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
⚠️技能労務職の試験を受ける方の間違い
95%の人はただ何となく技能労務職の試験の勉強をやっているので本番で点が取れません。
このnoteにたどり着いたあなたに試験で高得点を取ってほしいので、実際に技能労務職の試験で出題された過去問をまとめました。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63831823/picture_pc_66f938e1ad04ecf8afef4fd5bd2a2287.png)
そもそも頑張っているのに、なぜあなたは不安が消えないと思いますか?
「まだまだ勉強量や対策が足りないから・・・」
なんて考えてないですか?
それは違います。あなたはすごく努力してます。
それでも、私にはあなたが不安を消せない明確な理由が分かります。
どんな勉強をすればいいか分からないでいるから。
これだけです。
多くの人は合格するために必死に勉強しますが、やり方が「惜しい」って感じなんですよね。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63832072/picture_pc_f769a4eef9953eeee62d08b008ef1bbf.png)
本noteは、そんな技能労務職になりたい方の悩みを解決するnoteです。
頑張っているのに不安が消えない人は、
・公務員試験の勉強は一通りやった
・いくつか公務員試験の過去問を解いてみた
・面接ノウハウとかも探して読んでいる
こんな特徴があります。一般的に言われているやるべきことはやっており、努力もしています。
ただし・・・
技能労務職という「特殊な試験」で出題される問題の傾向と対策が分からないでいる。
これが1番の問題です。
技能労務職には技能労務職ならでは問題が出題されるのですが、それが分かっていないということです。
本noteでは技能労務職の試験で成果を出すための過去問を合計107問も掲載しています。
これを解けば、どんな問題が出て、今後どんな勉強をすればいいか一目瞭然で分かります。
つまりあなたは本noteを実際に解き進めることで技能労務職の試験に出題される問題の傾向が自然と対策できるようになります。
そして、今後無駄な努力をすることも悔しい思いをすることも無くなりますよ!
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63832574/picture_pc_91a98e7d68addbbc701a55447195f6ac.png)
✅本noteで得られる未来
①過去の問題から傾向がつかめる
②どんな内容の勉強をすればいいか分かる
③難易度が分かり、試験本番への不安が減る
このnoteを最大限活用できれば、あまり情報の出回っていない技能労務職の試験について知ることができ、努力が成果に結びつきやすくなりますよ!
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63832776/picture_pc_5b35a6cf1e2aa43a3ff1b16a58e171c4.png)
繰り返しになりますが、本noteでは182問もの実際に技能労務職の試験で出題されたリアルな過去問が公開してあります。
公務員になって今の生活から抜け出したい人が、成果に繋げることができるようにするための過去問がここにありますよ。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63832936/picture_pc_b78bb9d9fc0e44b2d792afbee301394c.png)
✅note購入時の注意点
・誰もが合格できる魔法のnoteではありません
・過去問を解いただけでは効果は薄いです
・問題を知り、その傾向を勉強することではじめて効果があります
技能労務職に本気でなりたいと考えている方向けに、無駄な努力を無くすために勉強の道しるべとなる過去問を掲載したnoteになります。
これをたった1回全部解いたとしても、たったそれだけで合格できるようになるわけではありませんのでご理解の程よろしくお願いします。
また、公務員試験に絶対はないですし、合格率100%などと謳ったものでもありません。
本noteは過去に技能労務職の試験で出題された問題をそのまま掲載して作成しています。
問題が知りたい方や、技能労務職の試験に絶対に合格したい人に向けたnoteになります。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63833316/picture_pc_1cd664dfeadbd7985b1523469cff0060.png)
✅こんな悩みを持っている方向け
・どんな感じの問題が出るの?
・技能労務職の試験の難易度ってどれくらい?
・自分の勉強方法がこれで合ってるのか分からない・・・
こんな悩みを解決するためのnoteを書きました!
✨本note読了後
①どんな問題が出るか悩まなくなる
②これからの勉強方法の道しるべになる
③試験本番に平常心で挑めるようになる
こんな未来を実現できるような内容はとなっています。
💡著者実績
本noteを活用して、1人でも多くの人が公務員試験に合格してもらえたら最高です!
✨本noteの実績✨
![](https://assets.st-note.com/img/1675083582608-uuPN5ykN5q.png)
これまでのnoteが多くの方に手に取って頂いております。
購入時してくださった方、ありがとうございます🙇
そして、多くの方がこちらのnoteに対して「スキ」を送ってくれており、反響、そして満足をいただけていることを嬉しく思います🙇
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63831465/picture_pc_9efcb2f017ee0fbca2e7abfdbf3f32d9.png)
✅更新情報
2019.03.01 初版 82問
2022.05.08 問題を新たに25問追加、給食調理員の問題を20問新規掲載
2023.02.14 問題を新たに25問追加
2024.04.11 問題を新たに25問追加
※私のnoteアカウントをフォローすると加筆更新にすぐ気づけます
本noteを1人でも多くの人が技能労務職の試験に合格し、晴れて公務員になってもらえたらこれ程うれしいことはありません!
それでは、『技能労務職の試験問題が知りたいあなたへ!実際に技能労務職の試験で出題された過去問はこれだ!【182問掲載】』をお楽しみください。嬉しい報告をお待ちしています。
💡おまけ
ご要望にお応えして、「給食調理員の採用試験で出題される【調理に関する問題 】」も実際に採用試験で出題された過去問を30問ほど掲載しています。
某自治体で実際に出題された技能労務職の過去問①
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10167586/picture_pc_11216b180bec61c794b7c3704274dd81.jpg?width=1200)
📌[No. 1]
次の記述の( )内に入る数字として、適切なものはどれか。
内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、( )日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。
〔 ①3 ②5 ③7 ④10 ⑤20 〕
📌[No. 2]
国会に関する記述として誤っているものは、次のうちどれか。
①内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。
②国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。
③国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。
④国会は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院の議員で組織する弾劾裁判所を設ける。
⑤衆議院議員の任期は六年とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間満了前に終了する。
📌[No. 3]
日本の社会保障制度において、公的扶助にあたるものは次のうちどれか。
〔 ①医療保険 ②生活保護 ③児童福祉 ④感染症対策 ⑤年金保険 〕
ここから先は
¥ 1,480
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?