![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137284417/rectangle_large_type_2_f2a2b02b31c40c44de5fb395cc65f6fd.png?width=1200)
実践さながら!最強の模擬試験50題【公務員試験の本番を想定した予想問題】
公務員になりたい方を応援するメディア運営を続けて早いもので7年目を迎えました。
✅本noteコンテンツ内容
・実際の試験のレベルを体感できる
・本番さながら、かつ出題傾向が分かる50問
・解答も全問題で掲載
本noteは、これから公務員試験を受験される方にとって、試験本番のレベルを体感したり、今自分の学力がどれくらいかの立ち位置を把握するための「本番さながらを味わえる模擬試験」になります。
✨お知らせ。
多くの読者様から人気となっている私のnoteも併せてご覧になってください。
📌面接攻略法:【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!
📌論文攻略法:【論文パーフェクトマスター】頻出 + 予想問題を模範回答で学ぶ【市役所・都道府県庁を目指す大卒向け】
📌集団討論攻略法:集団討論をマスターするための手引き【頻出 + 出題が予想されるテーマを徹底解説】
![](https://assets.st-note.com/img/1713789385307-3xg9HazxKy.png)
✅模擬試験を経験するとこうなる
・公務員試験の本番がどんなものかが分かる
・ライバルに圧倒的な差をつけることができる
・ペース配分や自分に現在足りていない分野が分かる
![](https://assets.st-note.com/img/1713789475918-H8m7hsrqZN.png)
下記のような方にはオススメできません。
❌おすすめできない人
・何度も模擬試験を経験している方
・公務員試験に合格する自信が有り余っている方
・本noteを読まなくても公務員試験のすべてを知っている方
本noteは、「公務員試験ってどんな感じなのか知りたいけど、現時点で詳しいレベルとかよく分からん」って方向けになります。
あくまで公務員試験用の模擬試験なので、一般企業の採用試験を受ける方は不向きかと思います。
⭕️こんな「知りたい」を解決します
・公務員試験のレベルや傾向を知りたい
・現在の自身の学力を図りたい
・狙われそうな問題を知りたい
上記の思いを解決するnoteを書きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713789685519-s8QaPyziRh.png)
もう一度言いますが「公務員試験に自力で合格する自信に溢れた人は購入しないでいい」と思っています。
ここから先、50問に渡って「本番さながらの公務員試験を体感できる模擬試験」を掲載しています。
一般的に公務員試験の筆記は、
「6割取れば次の試験に進める」
と言われているので、こちらの模擬試験で30問以上正解できるかどうか、が合格への1つのバロメーターになっています。
なので、自信がある人がわざわざお金と時間を使って解くのは、もったいないのでは・・・という気がします。
本noteが役に立つ人は次のような方なので、その人向けにnoteを書いています。
✅本noteが役に立つ人
・本気で公務員試験に合格したい方
・公務員試験の模擬試験を受けてみたい方
・自分に足りない分野の学力を浮き彫りにしたい方
![](https://assets.st-note.com/img/1713789807917-I2iIt9B7mf.png)
「みんなで公務員になろう」をモットーに、公務員になりたい人を応援している赤ずきんと申します。
簡単に自己紹介しますね。
現在、メディア運営は7年目に入り、毎月たくさんの読者さんが訪れてくれています。
ありがたいことに、公務員系の情報サイトではトップクラスの集客を誇っています。
✅各種赤ずきんコンテンツ
・ブログ:月間10〜15万PV
・note:月間1~2万PV
・noteフォロワー:1万人
・note売り上げ:公務員系でトップクラス
・YouTube:稼働予定
これまでたくさんの方にnoteを購入いただき、その多くの方が公務員試験合格という目標を達成されています。
公務員試験のノウハウnoteはかゆいところに手が届くくらい細やかで、どのnoteも好評を博しています。
それでは、本編の模擬試験で力試しをしてみてくださいね!
📌【No.01】
小選挙区制に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1.小選挙区制では、小政党も議席を確保することが可能となるため、多数の政党が乱立し、小党分立を促し、政局が不安定になりやすい。
2.小選挙区制では、同一政党内で複数の候補者を立てることが多く、その政党に支持する有権者の得票が分散することから同士討ちになる可能性が高い。
3.小選挙区制では、有権者と候補者の関係があまり密接でないため、買収などの弊害は起こりにくい。
4・小選挙区政党は同一選挙区内に複数の候補者を擁立するため、政党選挙というよりも、候補者個人の後援会による選挙の傾向が強い。
5.小選挙区制では、小政党は支持基盤が弱いため、得票率の割には少ない議席しか得ることができない特徴がある。
💡解答:5
小選挙区制に関する正しい記述は、5.小選挙区制では、小政党は支持基盤が弱いため、得票率の割には少ない議席しか得ることができない特徴がある。 です。
他の選択肢について、それぞれ解説します。
1. 小政党も議席を確保することが可能となるため、多数の政党が乱立し、小党分立を促し、政局が不安定になりやすい。
誤り: 小選挙区制は、むしろ多数の政党が乱立しにくく、二大政党制になりやすいという特徴があります。小選挙区では、得票率が最も高い候補者1人が当選するため、小政党は議席を獲得することが難しく、結果的に大政党が有利になります。
2. 同一政党内で複数の候補者を立てることが多く、その政党に支持する有権者の得票が分散することから同士討ちになる可能性が高い。
誤り: 小選挙区制では、1つの選挙区から1人の議員しか選出されないため、同一政党内で複数の候補者を立てることは原則として行われません。もし複数の候補者を立てると、自党の票が分散してしまい、他の政党の候補者に負けてしまう可能性が高くなります。
3. 有権者と候補者の関係があまり密接でないため、買収などの弊害は起こりにくい。
誤り: 小選挙区制では、有権者と候補者の関係が比較的密接になる傾向があります。これは、候補者が地域に根付いて活動し、有権者との個人関係を構築する必要があるためです。そのため、買収などの不正行為が起こる可能性も否定できません。
4. 小選挙区政党は同一選挙区内に複数の候補者を擁立するため、政党選挙というよりも、候補者個人の後援会による選挙の傾向が強い。
誤り: 上記の2と同様、小選挙区制では、同一政党内で複数の候補者を立てることは原則として行われません。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?