![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99770040/rectangle_large_type_2_53cefcd61b1d806eaa1d8e45b85816c3.png?width=1200)
就活生必見!市内・県内の面接 持ち物リスト【女子】
こんにちは。高校5年生です。
前回の記事『「就活生必見!飛行機・新幹線に乗って行く面接 持ち物リスト」をご覧くださった皆さん、ありがとうございます。
就活生の頃、「面接 持ち物」でよく検索をかけていたので、同じように持ち物が分からなくて困っている就活生の方のお役に立てればと書きました。
今回は、比較的家から近い場所に面接に行くときの持ち物のリストをまとめます。
・ハンカチ
前回の記事で書いた通り、タオルハンカチでもOKです。
・ティッシュ
こちらも、前回の記事をご参照くださいませ。ティッシュカバー、おすすめです。
・家の鍵
・スマートフォン
地図アプリを見たり、電車の時刻を調べたり、メールをチェックしたりと、必須のアイテムです。
言われなくても忘れない物ですが、出かける前に充電が100%になっているかどうかは確認したいところです。モバイルバッテリーは、県外でない面接では私は持って行きませんでした。
・お財布
現金のほか、交通系ICカード、テレホンカード、学生証が入っております。テレホンカードをお持ちでない方は、10円玉を多めに持っておくでもOKです。
・替えストッキング
スカートスタイルでも、パンツスタイルでも、鞄に1セット入れておきましょう。
・替えマスク
3月13日からマスクの着用は個人の判断に委ねられますが、公共交通機関では引き続き着けなければならないので、ぜひ替えのマスクをお持ちくださいませ。
・面接ノート
面接に呼ばれるたびに私が書いていたノートのことです。詳しくは前回の記事をご参照くださいませ。
・下敷き
近場の面接はバスや電車で行くので、乗っている間に面接ノートを書くことはありません。
しかし、前回の記事で書いたように下敷きを鞄の中に入れておくと、一緒に入れているクリアファイルが曲がらないので、入れておくと便利です。
・3色ボールペン
面接だけ受ける日は、筆箱は持ち歩きません。これ1本で十分です。キャラクターデザインや派手な柄がついたペンは避け、無地を選ぶのがポイントです。
・スケジュール手帳
紙の手帳派の方は必要です。アプリ管理派の方も、緊急連絡先は紙に控えておいた方が良さそうです。
・乗り換えメモ
慣れている路線の場合は不要ですが、私は電車やバスの時刻は必ず調べておりました。メモを別に用意するのではなく、スケジュール手帳にちょこっとメモしておくだけでもOKです。
・水筒
小さめボトルがおすすめです。近場の面接は、昼食は家で食べてから出かけていたので、昼食は持って行きません。
・折り畳み傘
雨が心配なときだけ、持って行きます。
・爪切り
指のささくれが気になったときのために持ち歩きます。県外の面接での持ち物リストに入っていなかった理由は、最初、航空券には爪切りは持ち込めないと思っていたからです。後から、爪切りは持ち込めることが分かりました。気になる方は入れておいても良さそうです。
・腕時計
持っていない方は安くて良いので、時刻が分かる以外の機能がついていないシンプルな腕時計を買いましょう。派手でなければ革のベルトでも、金属のベルトでもOKです。100円ショップや書店でも売っているところがあります。
スマートウォッチをお持ちの方も、時刻が分かる以外の機能がついていない腕時計を1つ持っておくことをおすすめします。理由は、前回の記事をご参照くださいませ。
・履歴書、エントリーシートのコピー
近場の面接だと行くまでの時間がさほどかからないので、読み込む時間はあまりないかもしれません。あくまでも本番前にちらっと確認する用です。
・印鑑
理由は、前回の記事をご参照くださいませ。
・空のクリアファイル(透明)
乗り換えメモを作った場合は、こちらに挟んでおきます。
・口紅1本
化粧品は何も持って行かないこともありましたが、マスクを外して面接する場合に備え、口紅は持っておりました。
夏場は汗をかくので、フェイスパウダーがあっても良いと思います。お化粧直しする方は必要に応じて持って行かれてくださいませ。
・ヘアスタイリング剤
近場の面接だと荷物が少ないので、小さめのヘアスタイリング剤を持って行けます。これで、髪型が崩れたときでも、駅のトイレなどで直すことができます。
・眼鏡+眼鏡ケース+眼鏡拭き
コンタクトレンズをつけていらっしゃる方も、眼鏡は持参するのをおすすめします。ストッキングや飲み物と違って、すぐに手に入るものではないですもんね。
・コンタクトレンズケース+洗浄剤+目薬+手鏡
コンタクトレンズを使っていらっしゃる方は、ケースや目薬も持って行きましょう。
いかがでしたか?「面接 持ち物」で検索すると、色んな情報が出てきます。正解はありませんので、最初はそういった記事を見ながら準備し、必要に応じて足したり引いたりしながらマイ持ち物リストを作っていただければと思います。
以上、「就活生必見!市内・県内の面接 持ち物リスト【女子】」でした。
最後までお付き合いくださってありがとうございました。
次の投稿でまた、お会いしましょう!