計算ができない悩み
こんにちは。高校5年生です。
今回は「計算ができない悩み」について。
私は、昔から計算ができないことで悩んでいます。2桁+2桁でも筆算を書きます。みんながすぐに理解できる計算でも、私だけ分からないことが多々あります。複雑でなくても、ストレートな計算でなくなると途端に意味が分からなくなります。
1番困るのはお金の計算です。
ついさっきもありました。母に買い物を頼まれて出かけたのですが、お会計が400円ちょっとだったものの、1000円札がなかったので5000円札で払いました。家に帰り、立て替えていた分の精算をすることになり、母が1000円を出して500円ちょっとを貰おうとしたのですが、お釣りを返して5000円札を貰おうと思っていた私はそこでフリーズ。電卓を出して計算し、説明してもらってやっと理解できました。
昔から計算がいくらやっても合わないことに悩んできました。小学校低学年から私の計算能力はあまり変わりません。家族からは馬鹿にされますし、お小遣い帳の残高はお財布の中身と合わないですし、中学生になっても小学生用の百マス計算のドリルをするように言われて続けましたが、全然上達しませんでした。大人になったら改善されるかなと期待していたのですが、そんな上手い話はなかったようです。
今までは誤魔化し誤魔化しやってきましたが、これから社会人になったらお金の貸し借りをしたり、食事に行って割り勘にしたりする機会があるかもしれません。そのとき、本当に計算が合っているか分からないまま、一緒にいる人の計算を信じるしかないのが情けないです。
大学生のうちに、お金の計算がパッとできるようになりたいです。
練習あるのみですね。
以上、計算ができない悩みについてでした。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。
また次の投稿でお会いしましょう!