07.東京の便利!!②~モバイルスイカ活用術~
こんにちは!山田廣輝です。
東京生活も3年目。かなり慣れてきています。
首都圏、特に東京ではキャッシュレスも進み、今では沢山の〇〇Payがはやってますね。交通系カードを代表するSuicaも然りでかなり現金を出す機会が減ったと感じます。。
ちなみに僕の御用達はPayPayです。PayPayは先駆けてQRコード決済を浸透させていたので、かなり多くの店舗で使えるので愛用しています。
交通系だと有名なのはSuicaですね。「ピピッ」という音は買い物や電車を乗る時に鳴るのでかなり馴染んできたような気もします。
そして今時はSuicaをスマホと一緒にできる、「モバイルスイカ」があることはご存じの方も多いと思いますが、利用していますか。
実はこのモバイルSuica、とてもお得で便利なのです。
そのメリットを紹介します。
◆メリットその① 簡単チャージ
運賃や買い物で使用する残高は、クレジットカード、または口座から直接引き落としされます。いちいち券売機のところに行ってカードを入れて、お金を入れてチャージする必要はありません。
また、Suicaカードのように、スマホをチャージ専用機に置いて現金を入れた分だけチャージもできます。モバイルになったことでより選択肢が増えたのです。お金の管理がしっかりできる方は、オートチャージ機能使うとよりお得です。
◆メリットその② 乗るだけでJREポイントが貯まる
JREポイントというポイントをご存じでしょか。これはJR東日本が運営するポイントです。JRを利用するときにモバイルSuicaで電車に乗車するとなんと!毎回JRの電車を乗るために貯まります。JREポイントは通常のカードSuicaでもポイントは溜まりますが、モバイルSuicaを利用するとポイント獲得の利率が利率が上がります。
モバイルスイカ⇒50円で1ポイント
カードスイカ⇒200円で1ポイント
なんと4倍も差があります。
普通に乗るだけでポイントが貯まるのは嬉しいですね。
貯まったポイントは1ポイント1円としてスイカにチャージもできますし、駅直結の商業施設でポイントとして利用することもできます。
毎日使う電車だからこそ少しでも賢くお得に利用して家計にも優しく。
ではまた!