【大学入試紙面講義】2011年本試験 大問6

本来は今週の紙面講義はお休みする方向でした。しかし、よく見ると、共通テストまであと2回しかないことに気がつき、急きょ、紙面講義を行う方向にしました。今回の紙面講義は受験生が軒並み苦戦している近現代の社会経済史を中心とした問題(今回は現代が中心)を取り扱います。
今回は正答率に関する話はデータが古いため省略します。問題データはこちらを参照ください。

■問題の概略

社会経済史を中心に問題が作られていますが、今回は問2で医療関係の問題が出てきています。もしかしたら、今流行のあのウィルス関係があるなら、今年の日本史で医療関係の問題も想定されます(この話は後半で行います)。問5ではグラフを読み取って正誤判定を行います。こういう形式は共通テストでも注意しておかないといけない問題です。近現代の社会経済史は学習が追い付いていない生徒が多いため、正答率もある程度下がります。単品で覚えるのではなく、関連知識を意識して覚えるといいでしょう。

■解説

それでは解説に行きましょう。


問1 空欄( ア )( イ )に入る語句の組合せとして正しいものを、次の➀~④のうちから一つ選べ。(29)
~政府は( ア )を推進して町村財政の安定化や地方事業の振興をはかった。
~大戦景気といわれる空前の好景気が到来し、( イ )とよばれる人々も新たに現れた。
➀ ア 地方改良運動 イ 寄生地主
② ア 地方改良運動 イ 船成金
③ ア 大同団結運動 イ 寄生地主
④ ア 大同団結運動 イ 船成金

恒例の空欄補充問題です。共通テストではこの形式は数が少なくなりますが、このような問題が出た場合は確実に正解を出しましょう。
アに入る語句は、町村財政の安定化、より地方改良運動を入れるといいでしょう。その前に日露戦争、という時期判定のキーワードがあるので、それを手がかりにしてもよかったでしょう。大同団結運動は1886~89年に反政府諸派による反政府統一運動で、三大事件建白運動(1887年)と呼応した民権運動です。これを取り締まるために政府は保安条例を出して弾圧しました。
イは、第一次世界大戦中に好景気によってでてきたのは船成金です。特に造船業の生産がさかんになったことで、空前の好景気となったのです。寄生地主は自作人が土地を手放したところに、大地主がその土地を買い上げたところから来ます。
よって、正しい組み合わせは②となります。

問2 下線部ⓐ(スペイン風邪が世界的に流行し始め、日本にも波及するという事態が生じた)に関連して、近代日本の医学者について述べた次の文X・Yと、それに該当する人物a~dとの組合せとして正しいものを、下の➀~④のうちから一つ選べ。(30)
X この人物は、破傷風の血清療法を確立し、伝染病研究所を設立した。
Y この人物は、黄熱病の研究などに尽力したことで知られる。
 a 鈴木梅太郎 b 北里柴三郎 c 志賀潔 d 野口英世
➀ X-a Y-c ② X-a Y-d
③ X-b Y-c ④ X-b Y-d

これは今年の共通テスト、私立入試で出てくる可能性はありますので、最後のチェックのときにしっかりしておきましょう。
Xは破傷風、伝染病研究所設立(のちの北里研究所)より北里柴三郎が入ります。他にはペスト菌の発見した人物でもあります。鈴木梅太郎はたんぱく質の研究を行い、オリザニン(ビタミンB1)を抽出した人で、栄養科学の研究を理化学研究所で行いました。
Yは黄熱病から野口英世が入ります。志賀潔は赤痢菌を発見した人物です。なお、2024年に野口英世の次に新1000円札の肖像画になるのが北里柴三郎です(高校入試や中学入試の方は気を付けておきましょう)。志賀潔は伝染病研究所の設立に関係しています。ここもセットで押さえておきましょう。よって、正解は④となります。

問3 下線部ⓑ(1920年代から30年代初頭にかけて)に関連して、この時期の経済に関して述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて、古いものから年代順に正しく配列したものを、下の➀~⑥のうちから一つ選べ。(31)
Ⅰ 浜口雄幸内閣によって金解禁が断行されたが、同じころ世界恐慌が日本にも波及した。
Ⅱ 片岡直温蔵相の失言をきっかけに、金融恐慌が起こった。
Ⅲ 関東大震災により、決済不能になったとみなされる震災手形が現れた。
➀ ⅠーⅡーⅢ ② ⅠーⅢーⅡ ③ ⅡーⅠーⅢ
④ ⅡーⅢーⅠ ⑤ ⅢーⅠーⅡ ⑥ ⅢーⅡーⅠ

現代の日本史で年号並び替え問題が出たときには、人物・歴史名辞などから時期を判定しなければなりません。ただし、歴史名辞に関しては内容に置き換えられている可能性もありますので、内容判定も必要になります。
Ⅰは浜口雄幸、世界恐慌に注目してください。Ⅱは片岡直温、金融恐慌に注目してください。Ⅲは関東大震災に注目してください。
この問題は、戦後恐慌→震災恐慌→金融恐慌→(世界恐慌)→昭和恐慌の流れが分かっているかを問う問題です。これが分かれば、正解は⑥となります。ここの学習が追い付いていない方はこの流れをしっかり押さえてください。


問4 空欄( ウ )( エ )に入る語句の組合せとして正しいものを、次の➀~④のうちから一つ選べ。(32)
 1931年、犬養毅内閣の蔵相に就任した( ウ )は金輸出再禁止を行った。
 ~日中戦争の開戦後、日本とアメリカ・イギリスとの対立が深まり、( エ )が廃棄され、くず鉄などの軍需物資の調達は困難になった。
➀ ウ 高橋是清 エ 日米通商航海条約
② ウ 高橋是清 エ 日英同盟
③ ウ 石橋湛山 エ 日米通商航海条約
④ ウ 石橋湛山 エ 日英同盟

今度も空欄補充問題です。ウは犬養毅内閣の蔵相から高橋是清です。石橋湛山は戦後に首相になりますが、元々は『東洋経済新報』の記者で後に社長になります。また第一次吉田茂内閣の蔵相を務めました(このデータは難関私大を受ける方は入れておいてください)。
エは日米通商航海条約が入ります。日米同盟は1921年のワシントン会議の中の四か国条約が締結されたときに破棄されました。
よって、正しい組み合わせは➀です。

問5 下線部ⓒ(政府の対応は困難をきわめ、その傾向は容易には収まらなかった)に関連して、次のグラフ(省略)を参考に、敗戦後の金融政策に関して述べた下の文a~dについて、正しいものの組合せを、下の➀~④のうちから一つ選べ。(33)
a 1946年2月に金融緊急措置令が出されると、日銀券は大幅に増加して、インフレーションは加速した。
b 1946年2月に金融緊急措置令が出されると、日銀券は一時的に減少したが、インフレーションはなかなか止まらなかった。
c ドッジ=ラインにともない、インフレーションはさらに加速した。
d ドッジ=ラインにともない、インフレーションはほぼ収束に向かった。
➀ a・c ② a・d ③ b・c ④ b・d

グラフと選択肢の文を照合して解く問題です。このタイプは共通テスト形式だとそこまでの難問とはならないので、確実に正解を出したいところです。注意点は、歴史名辞と時期の照合ができているかどうかです。
グラフを見ると、日銀券月末発行高が1946年4月の手前で一時下がっていることが分かります。その要因としては、1946年2月に金融緊急措置令が出されたこと、と判定できます。そこで、一時的に減少したとあるbが正文となります。
さらに見ていくと、1949年10月ごろから東京小売物価指数が下落傾向になっています。恐らくここで何かの政策が行われたことで、インフレの収束が起こったとみていいです。そのできごとがドッジ=ラインによるものだとわかれば、dが正文となります。ドッジ=ラインがデフレ政策とわかるならそれで判定してもいいでしょう。よって、正解は④となります。


問6 下線部ⓓ(高度経済成長期)に関連して、この時期の日本の外交について述べた文として誤っているものを、次の➀~④のうちから一つ選べ。(34)
➀ 岸信介内閣は、アメリカと交渉し、日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)に調印した。
② 池田勇人内閣は、沖縄に関する対米交渉を進め、沖縄返還の合意にいたった。
③ 佐藤栄作内閣は、韓国との国交正常化交渉を推進して、日韓基本条約に調印した。
④ 田中角栄内閣は、首相自ら訪中して日中国交正常化を実現した。

この問題は高度経済成長期の時期と合致しないものを選べば正解となります。が、今回はどれも高度経済成長期の時期に当てはまります。そのため、人物と政策の整合を図ればいいでしょう。
➀は正文です。新安保条約締結を行ったものの、学生運動が激しくなりその後岸信介内閣は退陣をしました。②は誤文です。沖縄返還の合意は1971年で池田勇人内閣ではなく佐藤栄作内閣の説明です。③は正文です。佐藤栄作内閣のときに日韓基本条約が締結されました。この時の韓国の大統領が朴正熙(パクチョンヒ)で、後に韓国初の女性大統領となる朴槿恵(パククネ)の父になります。④は正文です。日中国交正常化については一見佐藤栄作内閣と言いたいのですが、佐藤栄作は沖縄返還が実現したのちに首相を退陣しています。そのため、次の田中角栄が行ったのです。どちらも同じ1972年ですが、ここは首相が変わっているので、気を付けてください。よって、正解は②です。

問7 下線部ⓔ(公害など経済成長のひずみも無視しえなくなった)に関連して、高度経済成長期の出来事について述べた文として正しいものを、次の➀~④のうちから一つ選べ。
➀ プラザ合意によって、アメリカとの深刻な貿易摩擦問題の解決がはかられた。
② 足尾銅山の鉱毒による被害に対し、田中正造が鉱毒防止と被害民救済を政府に訴えた。
③ 環境庁が発足したのち、破壊活動防止法が制定されて公害への規制が強化された。
④ 住民運動が活発化するなか、美濃部亮吉が東京都知事に当選するなど、革新自治体が増加した。

この問題は単純な正誤問題ですが、何も考えずに解かないようにしましょう。時間軸の判定が必要になる問題があります。問6同様に高度経済成長期のできごとですので、1955年から1973年までに当てはまらなければ誤文となります。
➀は誤文です。プラザ合意は1985年に合意されました。よって、時期が大きくずれるために誤りです。ただし、文章自体は正文です。②は誤文です。足尾銅山鉱毒事件は明治後半のできごとです。これはすぐに誤文と判定できますが、文章自体は正文です。③は誤文です。破壊活動防止法ではなく、公害対策基本法です。破壊活動防止法は1953年に成立しました。しかし、そうだとしても、公害対策基本法は1967年に制定、環境庁の発足は1971年なので、時間軸の相違もあります。正文に直しても、時間軸の誤りもあるので、明らかな誤文と判定できます。④は正文です。革新知事の登場は1970年頃と判定できるので、高度経済成長期の最中であることは判定できます。ここの学習ができていなくて保留にしても、今回は残りの選択肢がすべて誤りのため、正解となります。こういうところを押さえきれていない場合、周辺知識として一つ加えておきましょう。正解は④です。

問8 下線部ⓕ(1971年のドル=ショック(ニクソン=ショック)や、1973年の石油危機)に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、下の➀~④のうちから一つ選べ。
X このドル=ショックによって、金とドルの交換が再開され、固定相場制への移行が行われた。
Y この石油危機のなかで、消費者がトイレットペーパーの買いだめに殺到するという騒ぎが起こった。
➀ X 正 Y 正 ② X 正 Y 誤
③ X 誤 Y 正 ④ X 誤 Y 誤

最後は二文章正誤判定となります。正誤組合せ問題は共通テストでも出題が多いと予想されます。
Xは誤文です。戦後すぐに1$=360円の固定相場制となりましたが、ドル=ショックになってからは1$=308円の固定相場制になったのちに現在の変動相場制に移行しました。Yは正文です。狂乱物価という言葉がありますが、石油危機のときにはこれが起こりました。なお、取り付け騒ぎは金融恐慌で出てくるキーワードとなります。
よって、正解は③となります。

■医療の歴史について

2020年は新型コロナウィルス(COVID-19)の大流行により、もしかしたら、2021年の入試では医療・病気関係の歴史が出るのでは?と予想しています。
そうなると、気を付ける時期としては

➀原始:縄文時代のアニミズムとの関係性
②古代:奈良時代の天然痘→鎮護国家や聖武天皇の政治関係
③近世:江戸時代の解体新書(蘭学と関連させる)やシーボルト
④近代:明治時代の肺結核、北里柴三郎や志賀潔、野口英世といった医学の研究者
⑤現代:ノーベル賞受賞者関係、脳卒中や過労など高度経済成長期に関する事項

最低でも、この辺りの関係は気を付けておく必要があります。世界史だとSARsも気を付けておくといいでしょう。

日本史ではこのテーマは中世はあまり出ませんが、この場合は、それを直接聞く問題ではなく、関連させている事項での出題になる可能性が高いです
もちろん、この話は大学入試だけではなく、高校入試も気を付ける必要があります。高校入試の歴史でもそれを用いて出題することは容易にできます。その場合はテーマに関連させた出題が多くなると思いますので、難易度はそこまで高くないと思います。もし、時事問題関係で直接COVID-19を書かせる場合は気を付けてください。

この問題については、特に世界史受験者は気を付けてください。となるとこの直前期に活用できるのが、ただよびの鈴木悠介先生がこれらのテーマ史を解説されていますので、そちらを活用してください。

世界史ではセンター試験でも過去に出たテーマだそうです(ここの話はあまり詳しくないので、有識者の先生、アドバイスお願いします)。

もし、僕が高校入試の歴史で医療・病気の歴史で問題を作れ、といわれたら、この辺りを中心に問題を構成することになります(会話文にするかカード形式にするかは決めかねますが……)。そして、中世付近では年号並び替え問題を出すと思います。短文記述問題については、近現代で1・2題ほど作る方向です(もし、了承が取れましたら公式noteで有料記事としてアップすることになります)。

共通テストまであと10日ほどになりました。そして、一般私立入試もあと3週間ほどで始まります。新型コロナウィルスの影響でかなりの不安があると思います。ですが、今できることをしっかりとやってください。そしてベストを尽くして頑張ってください。

次回は共通テスト施行調査2回目の扱っていない問題をやりたいと思います。その後は私大対策の正誤問題を中心に解説を行います。よろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!

中学社会・日本史講師吉野@予備校講師
皆様のサポート、よろしくお願いいたします。