見出し画像

【オワコン?】僕がせどりを辞めて買取を始めた理由

どうも〜
ブラウニーです!

↓先週の記事はコチラ↓

今日は僕がせどりをやめて買取店舗を始めた理由。
について書いていきます。

実際にはやめてなくて、たまにはやってるんですけどね。笑

収入の柱としてせどりに頼ることを辞めた。というのが正しい表現になります。


せどりはオワコン?

買取をやっている人で、たまにせどりはオワコンとか転売ヤークソ。とか。
まだせどりで疲弊してるの?とかせどりを見下して言う人もいますけど、僕は断じてオワコンだとは思いません。

いまだにブックオフやゲオの前を通ると、時間があればなんか良いのないかな〜って寄り道してしまうし、良いもの見つけたらテンションあがるし、仕入れるし、まあまあ今でも好きです。笑

昔ほど店舗仕入れも簡単ではなくなっていますけど、やっぱり寄れば何かしら利益の取れるものは見つかるし、全然オワコンとは僕は思いません。

店舗せどり1本で生計立てるぞ!ってなると結構大変だとは思いますけど、副業として副収入の一つとしてやるならリスクは低いしめちゃくちゃ良い副業じゃないか?ともいまだに思いますし、

僕自身買取店舗を経営できているのもせどりをやっていなければ絶対に成し得なかったことだと思うので、せどりは本当に優秀な手法だと僕は思います。

なぜ買取店舗を作ることにしたか

僕は2020年7月に買取店舗を作ったんですけど、、

せどりから買取店舗を作る。
と、踏み切った理由。
というのが、従業員に子どもが産まれる。

ということがわかったからです。

男性の従業員で、
基本的に仕入れに
行ってもらっていました。

じゃあ子どもが産まれた
このスタッフに今後も仕入れに
行き続けてもらうのか?

と考えた時に出た答えは、
「NO」だったんですよね。

店舗せどりの限界が見えた


僕のところは
中古ゲームをメインにせどりをしていまして、
1日の店舗仕入れの見込みの粗利は
5〜10万円くらいでした。

月に20日間仕入れに出てもらっても
100万円〜200万円くらいの粗利。

当然これは粗利なので
ここから

・家賃
・保険
・送料
・税理士、社労士の報酬
・税金の支払い
・ツール代
などなど

スタッフの給料も、
仕入れスタッフだけじゃなく
出品、検品梱包スタッフの給料
もある。

このスタッフが100万円の粗利を
取ってきたからといって、
じゃあ半分の50万円払うね。
なんてことは到底無理。
なんですよね。

これが僕は
あ、店舗仕入れこれ以上はもう無理だな。
と思ったタイミングでした。

物理的に1日に稼働できる時間は決まっているし、
じゃあ来月から粗利を2倍にしましょう。
っていったって無理なわけです。

今のままだと払える給料も
アッパーが見えていて
これ以上支払うには
どうにか利益をもっと
あげないことには難しい。

今こそ、事業を拡大して、
次のステップに
行かなくてはならない。

と思って今まで
ほぼ受けてこなかった融資も受けて
買取店舗オープンに踏み切りました。

くだらない理由も。笑


くだらない理由としては、
事務所の更新月が迫っていたので、

やるなら今でしょ。
ってタイミングでした。笑

結局買取をはじめて、
数ヶ月後にそのスタッフは
辞めちゃったんですけどね、、笑

辞められてしまった時には、
こんなに考えて準備していたのにーー!
と思いましたけど、

今買取も軌道に乗り始めて、
いい感じに伸びてきているし、
僕もその後に結婚をしたので、
結果的にその時に買取に
舵をきってよかったなぁ。
と思っています。

おわりに


このnoteを読んでくださっている方に
今スタッフを雇われている方は
いらっしゃるかわかりませんが、
雇われていなかったとしても、

今やっているお仕事が、
数年先
十年先
もできているのか?

万が一できなくなったら?
ということは一応考えておくことも
事業をやっている人間としては
大事な一つの仕事ですよね。

僕は全く考えていなかったわけ
ではないですけど、
実際にスタッフに子どもが産まれて
このままでは給料を上げられない。
という問題に直面するまでは
なんとなく店舗せどりで行けてるから
このままでいいかな?という
甘い考えもあったんだと思います。

今ではスタッフの給料も
上げられているし、
賞与も出せるようになっているので、
買取に舵を切って本当に良かったな。
と思っています。

何か考えるきっかけになったら幸いです。

今週は以上になります。

↓  ↓  次の記事はこちら↓  ↓ 

<PR>
せどりのLINE講座を作っています!
もしよければご登録くださいませ。
(めちゃくちゃ配信が来るし、
 セールスもあるので、
 超読みたい人以外は
 登録しないほうがいいです。)
↓ ↓ ↓ ↓

LINE内で教材などのセールスや紹介があるので、不要な方は登録しないでください。
メルマガは講座というよりは不定期で配信するものになります。
LINEに登録しなくてもこちらのnoteを読めば中古ゲームせどりは始められます。

いいなと思ったら応援しよう!