見出し画像

流行りのものに乗っかるよりも、扱いたい商品。

どうもです、ちゃんやまです。

↓前回の記事です↓

↓ちゃんやま個人note最新記事はコチラ↓

今回は、僕が普段意識して扱っている商品について書きます。

Xでこういうポスとを見たんですよ。

いやまさにその通りですよね。

ツルハシを売った方が儲かるというのは、アメリカのゴールドラッシュの例えだと思うんですが、特に流行り物ってそういうイメージです。

僕の取り扱っている商品って、まさに消耗品ばかり。

食品も含めて、消費されて、無くなったらまた買うようなリピート品が多くて、実はそっちの方が安定的に儲かったりするわけです。


ちょっと視点を変えて、過去の例でいくと、たまごっちとか、生まれてウーモとかも似たようなことかなと思います。

たしかに入手出来れば、高値で売れたかもしれませんが、そもそも入手出来ないですよね。

僕の過去の経験だと、廃番になったお菓子のカルミンとか、地球ゴマなんてそうだったんですが、情報を入手してから探し回ったったって、もう無いんですよね。

おまけにそういう商品って1回売ったら終わりで、リピート出来ない。

あるいは、流行らなくなったら終わり。

なので、Xのポストの考え方でいけば、そういうものを追いかけるよりも、安定的に売れる消耗品の類を見ていった方が、結果的には儲かるわけです。

例えばタピオカがめちゃくちゃ流行した時に、タピオカ屋をやるのではなく、僕は原料のタピオカと、消耗品のストローをめちゃくちゃ売ってました。

物凄い売れました。

僕が注目したのは、まだ流行り出した直後で、ネットでも問屋でもタピオカが大量に仕入れ出来ましたので、かなり儲かりました。

その後、世の中で知れるようになると、多くのせどらーが参入してくるわけですが、時すでに遅しですよね。

僕はその頃にはもう撤退して、違う消耗品扱ってました。

消耗品ってこんな風にして小回りも利きます。

  • 流行り物に関連する消耗品

  • 常に販売されいる消耗品

この2つをうまく扱うことで、安定的に商売ができるかなと思います。


今回は食品を例にしましたが、食品に限らずいたるところに消耗品はありますので、気になる人はぜひ探してみてくださいね。

それではまた来週!


↓ちゃんやまの有料ノウハウ集↓


Yahoo!ショッピングのストアからJANコードを一気に抜き出して、利益商品を簡単にリサーチするツールの紹介や、Amazonで相乗りされにくい商品カタログ作成方法に関する情報を配信しています。

メルマガ登録で以下の特典もプレゼント中!
Amazon在庫切れの商品あぶり出し方法
楽天でおいしい問屋仕入れ
✅食品せどりだけど見ない人が多いヤツ

興味ある方はぜひ登録してください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


いいなと思ったら応援しよう!