ビジネス実務法務検定2級を1ヶ月で合格した話
・前置き
筆者は学生です。社会人なら1ヶ月半〜2ヶ月くらいが最短な気がします。
この資格を受けた動機は就職も決まり、暇していたので何か今のうちに資格取りたいなと考えたからです。
残念ながら多くの資格は夏又は秋が受験日のことが多く、10月頃に申し込めるものは少ないです。ただ、この資格は短期で取れる&法律系ということで自分に合ってると感じ、受験しました。
公務員がこれとって使い道あるかはわかりませんが、とりあえず合格はできたので、その勉強過程を書いていきたいと思います。
・なぜいきなり2級なのか
まず、ビジネス実務法務検定には3級から1級までがあります。
私が3級を飛ばした理由は、一応大学で法律を学んだ身であることと、受験料の高さ(コスパの悪さ)です。2級の場合受験料は9900円(テストセンター受験)ですが、公式のテキストを買えば14000円近くかかります。その割には宅建みたいに特定の業種では必須級みたいな所もないので、資格としての価値は高くないと思います。
(一部の民間会社では推奨資格になっていて取得で給料が上がる場合もあるみたいですが・・・)
そこで、どうせ受けるなら3級から順番に取らずに2級からでいいや、ということです。
実際、法学部の人間なら2級からで十分な難易度でした。法律学んだことない人は2級から受けるのは微妙な気がしますが、問題集やりこめばいける気がします。(あんまり無責任なことは言えませんが)
・どう勉強したか
1ヶ月でやったこと、それは問題集を周回したのみです。
正確には問題集を3周、付属の確認問題を2周です。
使った参考書は、
「法務教科書 ビジネス実務法務検定試験(R)2級 精進問題集 2024年版」です。
やり方は、
1周目→復習→2周目→復習→確認問題→復習→3周目→それでも間違えた問題をノートにまとめる→確認問題(2回目)
といった感じです。確認問題の1回目と2回目は1週間近く空けてます。
暇な大学生なら3週間あればこなせるスケジュールだと思います。
ちなみにこれで点数は82点でした。(合格点は70点)
まあいい方なんじゃないでしょうか。
読んでくださりありがとうございました。
この試験はパソコンで受けるので、結果がその場でわかるのがいいところです。
自宅か各地のテストセンターで受けるか選べます。私は受験環境が家にはない(片付けめんどい)ので、後者で受験しました。前者の方が受験料は安いです。
受験者の年齢層も幅広く学生からちょっと白髪が混じったビジネスマンぽい人もいました。
近年合格率が急激に下がった(50%→35%くらい)とはいえ、舐めずに勉強すれば普通に合格できます。 頑張ってください。