蚊をしっかり防ぐ網戸の正しい閉め方と薬剤を使わない蚊よけ・蚊退治グッズ2選
夏になると網戸を閉めていても、どこからか侵入してくる蚊やハエなどの虫。
網戸に穴が開いている、扉や網戸のない窓から侵入してくることもあります。
一方、気を付けていても虫が室内に入ってくるのは「網戸」の使い方が間違っている可能性があります。
今回は、網戸の正しい使い方と、薬剤を使わずに蚊を避け、撃退できるグッズを2つご紹介します。
網戸の正しい使い方
網戸の正しい使い方は「室内から見て、向かって右側」を閉めること。
縁起や右利きなど諸説ありますが、窓や扉は「右前」が一般的で、右手で開け閉めしやすいように設計されています。
窓も右側を開けることをメインに作られており、右側を開けたときに蚊やハエなどの虫が入らないように、全開でも半開でも、右側の網戸を閉めておくと隙間ができないようになっています。
(出典:株式会社三恵ネット「意外と知らない?網戸は右側!!」」
ですので、網戸を向かって左側にしてしまうと、窓と網戸に隙間ができ、そこから虫が侵入してしまい、網戸を閉めていても蚊やハエが室内にいるという事態になります。
ただし、窓を全開にすれば、網戸が右側でも左側でも、窓と網戸の隙間が埋まるので、虫が侵入できなくなります。
窓を全開にしない場合は、網戸は室内から見て向かって右側にしましょう。
事情により網戸を左側にする場合は、窓を全開にすると虫が侵入しなくなります。
(ただしどちらの場合も、網戸の穴より小さな虫は網戸を閉めていても侵入します)
網戸に穴が開いている場合は、貼るだけ簡単な網戸補修アイテムがあるので活用してみましょう。
梅雨から見かけはじめ、夏から秋まで部屋の中を飛び交う蚊。
網戸のない家や部屋では、窓や扉を開けていると好き勝手に飛び回って、不快な羽音をさせながら、いつの間にか刺されているなんてことも。
特に寝ているときに耳元で飛ばれると、音のせいで眠れなかったり、かゆみで寝付けなくなることもありますよね。
かと言って、蚊取り線香はニオイがしたり、体に影響がないか心配で使いたくない方もいると思います。
そこで今回は、布団やベッドに設置するだけで蚊を寄せつけないようにでき、網戸のない家やマンション・アパートで使いやすい「ワンタッチ式蚊帳」と、電気で蚊を退治できる「蚊取りラケット」をご紹介します。
ワンタッチ式蚊帳
一般的な蚊帳は、部屋全体を覆ったり吊り下げたりして、設置や片付けに手間や場所を取る物が多く、マンションやアパートでは導入しづらいこともありました。
一方、ワンタッチ式蚊帳では、シングルサイズやセミダブル・ダブルサイズの布団やベッドの部分にだけ設置できます。
(画像はすべて楽天市場(1,2)より)
袋から取り出すだけで、テントのようにパッと開き、就寝時に蚊やハエ、不快な虫を寄せつけません。
網目も細かいので、小さな虫でも侵入しにくく、底まで全面覆われているので床面からの虫も防ぎます。
自然風や扇風機の風は通しつつも、直接体には当てたくないエアコンの風などは和らげてくれます。
風は通るので、熱がこもって暑くなることはありません。
外側と内側から開けられるファスナーで出入り可能で、面倒な方は軽く持ち上げて下からくぐっても出入りできます。
時期が終わって収納するときも小さく畳んでしまえるので、オフシーズンの置き場所にも困りません。
折り畳んで収納することが可能ですが、専用の収納袋に入れないとパッと開いてしまうので、布団やベッドに設置したままにするのがオススメです。
毎回しまいたい方は、壁とタンスの隙間など、軽く畳んで隙間に挟むか、折りたたみ式を選ぶといいでしょう。
向上ライフが選んだ、この記事に関連するおすすめアイテム
(シングル・セミダブル・ダブルサイズがあります)
(実際に購入した方の口コミはリンク先でご確認ください)
蚊取りラケット
静電気で蚊を退治するラケットで、ボタンを押しながら蚊やハエに触れさせるだけで、瞬殺(殺虫)することができます。
(画像はすべて楽天市場(1,2)より)
ラケット面も広いので、飛んでいる蚊やハエでも当てることができ、ラケット自体には臭い(匂い)も発生せず、体にも影響を一切与えません。(殺虫時に、一瞬だけ焦げた臭いがすることもあります)
静電気で退治するので、万が一触れても冬の静電気程度なので、使用中にラケットに触れることでのヤケドやケガの心配はありません。(痛いは痛いので、使用中に触れないようにしましょう)
電池式なので場所を選ばず使用可能で、家や職場だけでなく、キャンプ(テント内)や釣りでも使えます。
人気記事も下のほうにあります。
向上ライフが選んだ、この記事に関連するおすすめアイテム
(実際に購入した方の口コミはリンク先でご確認ください)↓
noteに無い記事(テーマ)も知りたい方は、向上ライフのYouTubeチャンネルがオススメです↓
向上ライフが今まで紹介したすべてのアイテムはこちら↓