見出し画像

健康を害する暖房器具の間違った使い方2選

この記事を読んで実践すると、

暖房エアコンの効率が上がる
窓の結露が減らせる
電気代とカビが減らせる


このようなメリットが得られます。

そうなる理由と具体的な方法は、この後わかりやすく解説していきます。

部屋全体を暖めてくれる暖房エアコンや灯油・ガスのヒーター。

寒い時期には重宝しますが、暖房エアコンはずっと足元が冷たいままだったり。

灯油やガスのヒーターを使うと、なぜか窓に結露が発生してカビが生えたりして、悩みの種ですよね。

実はそれは、エアコンやヒーターの使い方が間違っている可能性があるんです。

今回は、意外とやりがちな暖房器具の間違った使い方をご紹介します。


暖房エアコンの間違った使い方

上半身は暑いけれど足元は寒い状態になりがちな暖房エアコン。

体が冷えたりストレスを感じ続けると、自律神経のバランスが崩れて、体調を崩す原因にもなります。

夏場は「自動運転」「風向きは上」がいいとされるエアコンですが、冬場も同じにするのは間違い。

暖かい空気は上昇する性質があるので、風向きが「上」だと暖かい空気が床まで届かず、天井付近は暖かいのに床付近は冷たいままという「温度ムラ」ができます。

床付近に向かった暖かい空気は、自然と天井付近に上昇していくので、風向きは上ではなく「下」に向けましょう。

そして次に、風量は「急」や「強」など、強い風にしてください

風を強くすると床まで温風が届くだけでなく、部屋全体の空気が混ざりやすくなります。

風量「自動」を推奨するメーカーが多いですが、それは床付近の温度を測定してくれる高性能エアコンの話。

一般的なエアコンでは、部屋全体が暖まる前にエアコンに内蔵されている温度測定機器が、天井付近が暖まったことを感知し、部屋が設定温度に達したと判断して風を弱めてしまいます。

そうなると天井付近は暖かく、床付近は冷たいままという部屋になってしまうので、風量は「急」や「強」にして床まで温風を送るのが大切です。

もし風量を強めたことで部屋が暑くなるようであれば、温度設定を低くしてください。

風量を弱めるより、温度設定を低くしたほうが電気代の節約にもなります。

また、サーキュレーターで天井へ風を送ると、さらに空気が混ざって天井と床の温度差が減り、部屋全体が均一に暖まるのでオススメです。

ヒーターの間違った使い方

冬は空気が乾燥するので、肌や喉の乾燥を防いだり、風邪やインフルエンザの予防のためなど、様々な理由で加湿器を使用している方もいるでしょう。

しかし、加湿器だけでなく石油ストーブやガスヒーターなどの「燃焼系の暖房器具」を併用するのは間違った使い方。

灯油やガスは、燃焼するときに熱だけでなく水蒸気も発生させます。

そのため、加湿器と併用すると加湿が過剰になってしまい、窓やサッシなどに結露を生み出し、それがカビを増殖させてしまいます。

また、燃焼系の暖房器具を窓の近くに置いたり、温風が窓に当たる位置に置いてしまうと、発生した水蒸気が窓でより結露しやすくなります。

カビは喘息や鼻炎などのアレルギーの原因となるので、加湿器と一緒に燃焼系の暖房器具を使用したり、窓の近くに置いたり、窓に温風が当たらないようにしましょう。

人気記事も下のほうにあります。
向上ライフが選んだ、この記事に関連するおすすめアイテム。
(実際に購入した方の口コミはリンク先でご確認ください)


良かったらサポートをお願いします。 いただいたサポートは、執筆活動に活用させていただきます。