![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122173353/rectangle_large_type_2_b442022334744c76805eda8a74372beb.jpeg?width=1200)
コノシロなれずしの作り方【漬け編】 〜三重県伊賀市音羽 佐々神社の神饌〜
2023年11月19日(日)、三重県伊賀市音羽の佐々神社に伝わる例祭「このしろまつり」の神饌、コノシロのなれずしの仕込みを見学してきました。時間が経つと忘れちゃうので仕込みの工程だけザザッと書いておきます。
まずは神社にご挨拶
![](https://assets.st-note.com/img/1700426070910-2F5m7YjgHk.jpg?width=1200)
お邪魔します、お世話になりますのご挨拶
はき清められていて大事にされているとわかる
![](https://assets.st-note.com/img/1700600613975-2IiDgyy1Vm.jpg?width=1200)
神社の近くのFさん宅が今年の作業場
43世帯のうち5世帯が集まりコノシロを漬ける
順番に当番が回ってきてFさんチームは9年ぶりだそう
8:00〜 複数の作業を分担して行う
大量の柚子を輪切りにして種を取り除く
![](https://assets.st-note.com/img/1700426239154-2X9V7kIFaw.jpg?width=1200)
前日に実と葉を収穫しておく
一帯が柚子の香りに包まれていて幸せな気分に
![](https://assets.st-note.com/img/1700426289688-gDb9pPIc1V.jpg?width=1200)
柚子の果汁を絞る
![](https://assets.st-note.com/img/1700426376047-8ZmkOhuAyp.jpg?width=1200)
この絞り機を投入後、果汁絞りの効率がかなり上がったらしい
![](https://assets.st-note.com/img/1700426424969-IzNArBAG0g.jpg?width=1200)
柚子の葉を洗い乾かす
![](https://assets.st-note.com/img/1700426485052-Flh8iH73Ur.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700426526587-ubFILOp8jO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700445552666-q3JPuVRvA9.jpg?width=1200)
実に近いところにトゲが密集しており
収穫する時めちゃ刺さるらしい
![](https://assets.st-note.com/img/1700426579369-wgMBL4QFN0.jpg?width=1200)
風が強かったので小屋の中で広げる
![](https://assets.st-note.com/img/1700426800292-7D4j1Lj6P4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700426862574-Hws7dNmMTC.jpg?width=1200)
網戸と網戸でサンドイッチにして風に飛ばされないようにし
日光とブロワーで乾かすというナイスアイデアが生まれた
ただしやりすぎると葉がカリカリになるので注意
コノシロを洗う
![](https://assets.st-note.com/img/1700427057228-SEd0kG7pF6.jpg?width=1200)
今年のはサイズが大きいらしく
琵琶湖沖島のニゴロブナより少し大きい
地域の料理屋さんが塩漬け・冷凍してくれる
背開きして内臓はとってある
![](https://assets.st-note.com/img/1700427136883-q7mp2i2MJB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700427184173-xVrKiSjcrZ.jpg?width=1200)
歯ブラシで血身や黒い部分をおとす
洗ったコノシロをタオルで拭いて乾かす
![](https://assets.st-note.com/img/1700427420033-ycNgBpe8bg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700453393986-pdCdVZQ1qm.jpg?width=1200)
新聞紙はお勧めしない
コノシロに新聞紙が張り付き、柄が似ているため気付きにくい
張り付いた新聞紙を取るのも手間がかかる
何も敷かないか、乾いた布巾の方が良いと思う
一斗五升の米を炊く
![](https://assets.st-note.com/img/1700427527038-5yOdowTx5O.jpg?width=1200)
以前は各家庭の炊飯ジャーで炊いて持ち寄っていたそう
無事に炊けてFさんはホッとされていた
![](https://assets.st-note.com/img/1700427527983-KgF3IHQzfa.jpg?width=1200)
今日のは少し柔らかめで軽く握るだけで簡単に団子になる
お米は米を作っている家庭からの持ち寄り
乾燥しないように濡布巾をかけ冷ます
「つと」を作る
![](https://assets.st-note.com/img/1700427977039-naUAkyqDpd.jpg?width=1200)
コノシロ持ち帰り用のスシポーチのこと
稲藁を15本束にして、折って結んで編む
![](https://assets.st-note.com/img/1700428055628-BscC7eezxo.jpg?width=1200)
これは総代の方が作った工芸品レベルのつと
![](https://assets.st-note.com/img/1700427979044-PMqe8A4e9r.jpg?width=1200)
「まあ、誰もこれに入れて持ち帰らんけどな!」
私は入れてみたいぞ
12:00〜 お昼休憩
![](https://assets.st-note.com/img/1700428220976-4Ajt9eVVYW.jpg?width=1200)
13:00〜 午後の部スタート
箸を作る
![](https://assets.st-note.com/img/1700444050602-lcFsmfJFA7.jpg?width=1200)
箸の材料になる葦を採集する
![](https://assets.st-note.com/img/1700428334933-Cz6hXe3uvl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700428334982-ULUPTTGQUE.jpg?width=1200)
「実際は使わんけどな。折れやすいし、割り箸使うし」
![](https://assets.st-note.com/img/1700601007225-wDVZvI7PRu.jpg?width=1200)
炊いた米を丸める
![](https://assets.st-note.com/img/1700428610942-03dRaMFsDL.jpg?width=1200)
お酢を手水にする
まだほんのり温かいが大丈夫とのこと
![](https://assets.st-note.com/img/1700428682722-Q2YWoDinfA.jpg?width=1200)
コノシロにご飯を詰める
![](https://assets.st-note.com/img/1700428822395-HdXSTJ28tW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700428824732-F0wSIzUBZG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700428826308-EBQ2wimV9i.jpg?width=1200)
14:50 いよいよ木樽に漬ける
![](https://assets.st-note.com/img/1700448253269-tMj13Y37lh.jpg?width=1200)
コノシロ、柚の輪切り、柚の葉、ご飯を層にしていく
![](https://assets.st-note.com/img/1700429172076-JQAD0BQDjs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700429230683-FOZwxJulvx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700429319892-ZgZvLg0fHl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700429399354-h1ozWRouRJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700429447199-eEqHdDvEq3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700429505721-xsYPVKj05d.jpg?width=1200)
側面に土手を作るような感じでご飯を詰める
隙間にも詰めて表面をフラットにする
この段階から「ご飯足りないかも…」という懸念があったため、ご飯量はやや控えめ
![](https://assets.st-note.com/img/1700429665576-wDymaQm6ic.jpg?width=1200)
本来お酢は入れないが
腐敗を防ぐための保険として入れるとの事
![](https://assets.st-note.com/img/1700429667175-RWGIGZ7zkX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700429668035-08FK0Z5sJY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700429801623-8FXSHnCYPW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700429802722-uVNgvld0Kk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700429874988-BAzJQSfoqu.jpg?width=1200)
おばあちゃんはしきりに「端っこ!端っこに!」と仰っていた
![](https://assets.st-note.com/img/1700429987593-qBx8C1lG32.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700429989049-8SnFg6RqOK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700430218542-KRKOKnfQwT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700430220079-FFhzBrA7WQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700430221432-tdc8CkmSX6.jpg?width=1200)
12段目:柚子の輪切りを敷き詰める
![](https://assets.st-note.com/img/1700430370374-mAZ0dE6PJ7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700430476408-EJ4RhOR3cR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700430479023-I0oOTjBggk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700430480573-pKWg6l1Mzr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700457191435-lS4K6wjZAQ.jpg?width=1200)
ブログをやっているんですって!
![](https://assets.st-note.com/img/1700440122661-QgUi5bzsD9.jpg?width=1200)
16段目:ご飯を薄く敷き詰める
![](https://assets.st-note.com/img/1700440259508-foPacCCzpG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700440307087-xrqb9hKohQ.jpg?width=1200)
19段目:コノシロ(多分20尾)を敷き詰め
側面と隙間にご飯を詰めてフラットに
柚の果汁ドボドボ
(この辺、中座しており撮影が不十分)
![](https://assets.st-note.com/img/1700440648728-e2eOImAKPy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700440649328-ngOY5bWlTv.jpg?width=1200)
この頃からご飯節約モードが全開になっていたためご飯がまばらになっているが、本来は葉が隠れるくらいに敷くと思われる
![](https://assets.st-note.com/img/1700440651022-yO1EgDGc3q.jpg?width=1200)
柚の果汁ドボドボ
![](https://assets.st-note.com/img/1700440832381-fclVA9eW8D.jpg?width=1200)
24段目:コノシロを敷き詰める
何尾か忘れてしまったが、樽は上に行くほど口径が大きくなるので多分20尾
もう結構満杯に近いのにまだまだ工程は続く
「間違いなく溢れるなこりゃ」
![](https://assets.st-note.com/img/1700440833118-utqlDvKq3C.jpg?width=1200)
25段目:柚の葉を敷き詰める
![](https://assets.st-note.com/img/1700441078021-OhrICQj70Z.jpg?width=1200)
27段目:柚の輪切りを敷き詰める
柚子果汁ドボドボ
![](https://assets.st-note.com/img/1700441078864-0V6QLfdAXb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700441200573-oV7PfkRvDg.jpg?width=1200)
お酢ドボドボ!
![](https://assets.st-note.com/img/1700441376141-4stCHiRECD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700441458781-42JGbMdPHB.jpg?width=1200)
これはもはや普通の寿司では…?という声
![](https://assets.st-note.com/img/1700441459221-DjX0RhZpTc.jpg?width=1200)
30段目:柚の葉を乗せる
都度上から体重をかけて押し込んでいるものの
もうどうしようもなくはみ出ている
![](https://assets.st-note.com/img/1700441622030-x0wqP9Puwu.jpg?width=1200)
とにかくコノシロが露出しないように!
![](https://assets.st-note.com/img/1700441744109-btQixwrepO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700441746279-jwxZFjbXR1.jpg?width=1200)
柚子果汁ドボドボ
![](https://assets.st-note.com/img/1700441850529-fIJaEL6CUZ.jpg?width=1200)
33段目:柚の葉を敷き詰める
![](https://assets.st-note.com/img/1700441887445-I35iKsG2ei.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700441935747-hQjOC9lnf7.jpg?width=1200)
葉っぱの上に直に重りを乗せていく
![](https://assets.st-note.com/img/1700442041448-QCNS48x8dE.jpg?width=1200)
30kgの米袋を3袋+10kgのバーベルの重りを乗せて
合計100kgでしっかり空気を抜いていく
両端のテーブルは重りが傾かないようにするためのもの
![](https://assets.st-note.com/img/1700442042526-hwH2HZd4BV.jpg?width=1200)
15:47漬けの仕込み作業終了、大体1時間で漬け終わる
この後はこのまま一切触らず12/9まで寝かせておく
![](https://assets.st-note.com/img/1700443561440-J4sp0n0Ph4.jpg?width=1200)
次は12/10のこのしろ祭で会おうと約束し、帰路につく
コノシロのサイズが例年より大きく、樽からはみ出してしまうというハプニングもありましたが、臨機応変に工夫して無事漬け終わりました。皆さんの手早さに脱帽です。
毎年スシの味は異なるといいます。気候や樽の置き場所、柚子果汁や酢のサジ加減によって違いが出るのでしょう。発酵期間も約20日間と短いため「発酵してないんじゃないかなー」とおっしゃる方も。その辺は実食して確かめてみたい。
何者かよく分からない私を快く迎えてくれたFさんはじめ音羽地域の皆さん、いっぱい遊んでくれたYちゃん
本当にありがとうございました!
次回は樽開きと、このしろまつりをレポートします。最後まで追いかけます。お楽しみに。