![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35869558/rectangle_large_type_2_20a7c513a2ba7e8b83371b360d5119e5.jpeg?width=1200)
あなたのは「アウトプット」か「コピペ」か
最近はnoteのような簡単に知識を配信できるプラットフォームができたことでそのような配信を始めた人もかなり増えたと思います。
その中で素晴らしい内容のものもあればただの辞書みたいな内容があるのも事実です。
このことについて僕なりの思いがあるので書いていきます。
アウトプットとコピペ
明確な言葉の定義はないと思いますが、僕は
アウトプットは自分が学んだ知識を噛み砕き、自分の経験などとも交えながら理解したものを他人に伝えることだと思っています。
消化に似ていると思っていて、食べたものを消化液という酵素を利用しながら分解し、吸収し、体内を通過させて「うんこ」にする。
つまり、アウトプットは「うんこ」です。
コピペというのは学んだ内容をそのままもしくは一部だけ自分の言葉に変えてほぼ元のままの内容を書いてあるようなもののことだと思っています。
先程の消化の話と結びつけるとコピペは「げろ」だと思います。
食べたものを消化せずに、出来ずに吐き出したもの。
つまり、コピペは「げろ」です。
アウトプットの本質
最近驚いてしまったのは
MUPに入っている友達がいてその友達がInstagramのストーリーで「アウトプットしました!」みたいなのをあげていたのでみてみたら
おそらくMUPで習った内容そのままみたいなアウトプットでした。
僕はMUPに入っていないので本当は内容を自分なりに工夫したのかもしれませんが、そうとは到底思えない授業を板書したノートのような内容でした。
これはMUPの内容が悪いなどと言いたいわけでは全くないです。むしろ僕も入りたいと思っています。受け手がしているアウトプットの内容についてです。
これ以来僕はアウトプットってなんだろう?これがアウトプットの本質なのか?という疑問を持つようになり、考えていたところTwitterでたまたま先程例にあげた消化の例えでアウトプットを表しているツイートがあって非常に納得しました。
共感です。
— 渡辺 航平 (@KoheiWatanabe8) July 23, 2020
アウトプットは自分の中でいろんなものを食べて噛み砕いて消化した結果の『ウンコ』であって、それをしていないアウトプットは『ゲロ』だ みたいなツイートを以前見て腑に落ちました https://t.co/YByUaTJShi
某トレーナーとの会話
— タニ勇介 (@gnk100x) April 22, 2020
谷「毎日のようにインプットアウトプット言う人苦手なんですよね笑」
ト「入れた知識すぐ出そうとする人はゲロってるだけだよ。」
谷「ゲロw」
ト「そんなすぐアウトプットできるわないもん。それはただのコピペ。消化できてないからゲロだよ。」
納得。笑
アーゼライト飲も。笑
今一度再確認
もちろん自分はコピペではなく、アウトプットをしたいです。
なので今一度気を引き締めて、内容がただの知識の羅列になっていないか、ゲロになっていないか確認して今後も書いていこうと思います。
皆さんもこれを機に、自分のアウトプットが本当にアウトプットで、自分の身になっているか考えてみてほしいです。
「本物」になるためにも人の知識をそのまま受け売りしないようにしていきましょう。