今更ですが…自己紹介をします!KOUEIです!
KOUEIってどんな人?簡単な自己紹介
KOUEIの名前の由来は、私の高校時代の恩師から”感謝の気持ちを忘れずに”ということから来ています。何をしてもらうにも、光栄です!そんな感謝の気持ちを持ち今まで生きてきました。普段は飽きっぽい性格ですが、何かに熱中するとのめりこんでしまう性格です!
何かに本気になる重要性に気付いた高校時代
私には最大の弱点がありました。お勉強が大変苦手!
高校まで野球に打ち込み、勉強から逃げていた過去があります。
しかし、親がうるさかったので、しぶしぶ勉強し野球をする中学時代だったです。そんな状況ではもちろん結果は出ず、野球も勉強も中途半端でした。
そんな中、高校野球の恩師に人生を変えられるくらい衝撃な出会いを果たしました。
口癖は「1日を100%で生きろ!」「布団に入ってやり残したころがあったらそれをやれ!」
その言葉通り、野球に100%振り切った高校時代でした。
※高校生はマネしないでね!文武両道が重要ですよ!
悔いのない人生を歩むには、悔いのない努力から生まれる
を始めて知った高校3年間でした。
野球に打ち込んできた学生生活でしたが、将来プロ野球選手になれるほど上手ではありませんでした。また、高校3年生の頃には肩と膝を痛めてしまい、将来何になるのか全く分からない状態になったことを覚えています。
高校野球を引退した次の日、将来何になるかわからないが、とりあえず大学にはいかないといけないし、ベストを尽くしてみようと思い
ここでも恩師の教えを守り、受験勉強。
漠然とした不安があったから打ち込めたのですが、文字通り、トイレとごはんの時間以外は勉強した日々でした。
必死に勉強し何とか中堅私立大学に受かりました。(ギッリギリでしたが…)
思い出すだけで辛い…
なぜか勉強が楽しいと思った大学時代
大学は思い描いていたキャンパスライフ!サークルにアルバイト!和気あいあいとした生活が待っている…はずでしたが、意外にも全くサークルが面白くなかったのです。
何かに打ち込むほどのものではないと感じたことを覚えています。
ただ、運命的な出会いを大学で果たします。ゼミの教授です。
まったく勉強してこなかった私ですが、大学の勉強は非常に面白いのです。
調べても調べてもまだまだ知らないことが多く、成長している実感があり
まさに打ち込むに限ると思い本を読み漁る生活でした。
また、勉強についてほめられたことがない私でしたが、知識をつければつけるほどわかりやすく差が開いていきます。
知らないことを学ぶ楽しさがこれほど面白いとは思いませんでした。
大学では経営学を学び、将来社長になろう!と思った学生でした。
就職活動は周りに助けられた
そんな私も就職活動が始まり、50社ほどエントリーをし、4社から内定を頂く結果となりました。
本当に運が良かったと思います。当時私はIT業界と人材業界の2軸に絞り就職活動を行いました。しかし、すべて人材業界からの内定でしたね。
本当はね…IT業界に行きたかったんですよ…エンジニアになりたかったのですよ…だって、かっこいいじゃないですか…。
ただ、適性が全くなかったみたいです。これは求人会社に入社してから行った適職診断でわかり、愕然とした記憶があります笑
今までの人生、人との出会いで人生がガラッと変わってきた背景があります。できれば、私の人生のように人や情報との出会いで人生をサポートしたいという思いから人材業界に進みました。
意外と楽しいぞ!人材業界!
私が最終的に選んだのは人材業界の中で求人を取り扱う会社でした。
新卒や中途採用領域を担当し、最初の1年間は四苦八苦した記憶しかありませんね笑
ただ、色んな業界、色んな職種の社長や人事担当から話を聞けて、必ず力になってあげたい!
そういう思いで一心不乱に働いていました。
本当にハードワークでしたが、充実感のある会社でした。
そして、入社5年目に結婚し、6年目のタイミングで子どもが生まれました。
子供がおなかにいるときは転職は注意が必要!!!!
私が、28歳の時子供が産まれることで、転職をしました。
当時はエリア最年少で管理職になり、順風満帆でしたので普通ではありえない選択だと思いますが、毎日深夜まで働き、将来的に家族の時間を持てないことに不安を感じて、転職の決断をしました。
今では、大正解だったと思います。
子供ってかわいいですね…♡この子の将来を支えようと思っています。
子供が生まれてから転職することはなかなか勇気のいる行為だと思います。
※必ず奥さんに許可をもらいましょうね。本当に気が立っている時期なので!!
転職を推奨するわけではありませんが、今働き方が急激に変わってきています。
このnoteでは父親目線の転職も、将来家庭を持ちたい方大変応援していますので、転職の体験談や妻へのアプローチ方法なども記事にできたらいいなと思っています。
note開設に至った背景
私は職業柄、就職や転職相談を数多く受けるのですが、同じようなことをお伝えしているケースが多いです。体系立てて、もっと多くの人に知ってもらいたいと思いが沸々と湧いてきたのでブログの開設に至りました。
就活や転職は人生の中で何度もすることがありません。この就職や転職でラストにしようと思うから皆さんが頑張って情報を探していると思います。そのヒントになってもらえれば、ブログ開設した甲斐があるなと思っています。
また、個人のキャリアや人生のターニングポイントは人材業界にいるからこそ見えてくることがあります。
是非、皆様に情報を発信してければと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。