![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13650002/rectangle_large_type_2_973e1185de7943781f8d88b62aa7ec27.jpeg?width=1200)
一点突破の時代は終わった。
僕は『一点突破』が良いなと思ってるけど、これはいくつかの選択肢を持っているけれど、1つの事に照準を絞って結果を出す。という事で、やれる事が1つしかないからそれをやっている状態とは違う。
— タムさん(Koji Tamura )Food Expander/Mr. CHEESECAKE (@Tam30929) August 9, 2019
1つだけ突き詰めれば良い時代は終わっていて、1つを突き詰めた後の展開は絶対的に必要。
先日こんなツイートをしました。
今、多くの人が『個人の時代』だと声を上げて何者かになろうとしていますが、本当にそれが良い事なのでしょうか?
個人で活躍している人は沢山いますが、その人の『今』だけを切り取って判断するのはとても危険です。
SNSで人の活躍を何かしら見かける時代だからこそ、しっかりと判断をして自分が今後何をやっていくかを決めなければなりません。成功している様に見えているだけの人も多いし、本当に成功している人でも、それまでに多くの苦労をしている事がほとんどです。
一朝一夕での成功なんてないですし、成功し続けるのは至難の業で、苦難を乗り越えたからこその今です。
一点突破は一つの事だけやっていない
これは本当に勘違いされやすいのですが『一点突破』は一つの物事に注意を引ける様にしているだけで、本当に一つの事だけをやっているわけではないという事。
シンプル=単純の構図ではないのと同じで、一点突破している様に見える、分かり易いコミュニケーションを心がけているという事です。
本当に一つの事だけで成功している人はほとんどいません。これは考え方の問題かもしれませんが、ただ物を作るだけで上手くいっている人はほぼいません。そうゆう人達は淘汰されてしまいがちで、能力があるのに活かせてなく、未来がなくなてしましいます。
しかし、変化に挑み自分をある種曲げてでも未来へ挑戦する人は、技術以上に精神的に強くなります。
良いものを作っていれば人が集まる時代ではないと理解して、営業をしたり知ってもらうための努力をする。そうゆう小さな積み重ねが大きな変化を生み、結果を変えていくのです。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
皆様の優しさに救われてます泣