マガジンのカバー画像

はじめまして、皆川淇園

13
勝冶真美が弘道館メールマガジンのために書き下ろした、皆川淇園を知るための、やさしいコラム。ヘッダー画像は、谷文晁による淇園のポートレイトです。 (東京国立博物館 http://w…
運営しているクリエイター

#エッセイ

医学者も多かった、淇園の門弟たち

 『皆川淇園とその仲間たち』 第13回 儒学者・皆川淇園が1806年に設立した学問所「弘道館」。  そこに通い、学んだ門人は名前が分かっているだけでも1300人を超え、一説には3000人とも言われています。淇園の門人には医学に関わるものが多いのが特徴で、「最後の儒医」と言われる百々俊徳(1774~1839)、上方蘭方医の祖・小石元 俊(1743ー1808)らも淇園に学んでいいます。典薬寮医官(官人への医療や医療関係者の養成、薬園等の管理を行う)・北小路貞隆の養子で儒学者で

分野横断ネットワークの人、淇園

 『皆川淇園とその仲間たち』 第12回 今回は、現代のお話し。最近行政の文化課の方と伝統文化の振興についてお話する機会がありました。日本の文化は元来、今でいう産業、芸術、文学といった分野ごとに区別されることなく人々の中にあったからこそ日本独自のユニークな文化が生まれてきたのでは、という話の中で、 行政としては産業課、文化課と分かれてしまっているので、そういう支援の仕方は難しいということでした。  行政の枠組みとしての可否はともかく、今こそ、民間で皆川淇園が築いたような分野

淇園サロンから広がる、変わり者の輪

 『皆川淇園とその仲間たち』 第10回 今回は、淇園と同時代に生きた丹波福知山藩の第8代藩主、朽木昌綱(くつきまさつな/1750ー1802)を紹介します。淇園も相当な変わり者だったはずですが、この朽木昌綱もなかなかの人だったようです。  13歳頃より和漢の古銭の収集をはじめ、その後はヨーロッパ紙幣にまで手を広げたという、いわゆるコインや紙幣のコレクターでした。その情熱は相当なもので、38歳の時には17~18世紀のヨーロッパ紙幣をイラスト入りで詳細に図説した「西洋銭譜」を著

言語研究で捉えた、実字虚字助字の構造

 『皆川淇園とその仲間たち』 第9回 皆川淇園は彼の唱えた「開物学」にもみられるように、言語研究においても大きな功績をのこしました。言語を構造的に捉え、 実字、虚字、助字、という三つに分類しそれぞれの役割について考察しています。  実字とは、具体的な何かを表す字(例えば犬・川・人など)、虚字とは実在の 物事を表さない字(例えば走、生、高、低など。主に動詞・形容詞・副詞)、助字は実字、虚字を助ける字で漢文にみられる也・焉・哉・乎・於・之・而などのこと。  特に助字について

淇園が賛をしるした「竜の骨」(?)

 『皆川淇園とその仲間たち』 第8回 今回は淇園の一風変わった逸話をご紹介します。文化元年、近江国滋賀郡南条村の農民が竜の骨を掘り出しました。  農民はこれを膳所藩主に献上。その地名を「竜谷」と改めます。翌年、藩主は淇園に竜骨の詩を求め、その図を写生することを相談します。そこで淇園は友人の画師上田耕夫と膳所に赴き、耕夫に写生をさせ自身は賛をしるします。  「龍骨之図」としてみることができるその図は確かに龍の頭部のよう。もちろんこれは実際には龍ではな く、トウヨウゾウ、も