
2020.4.7 リノベラボ001を開催し大沢さんレクチャー受けた!
koudaiです。
#本町8banリノベーション の取り組みのひとつとして、友人である大沢雄城さんをお呼びして、レクチャー&ワークショップを開催した。
大沢さんの手がけたプロジェクトは、実際に横浜市に足を運び、現地を見させてもらった。コロナ対策のため、大沢さんをZOOMでつなぎ実施となった。全体で10名の方に参加してもらった。
【リノベラボとは】
本町8Banリノベーションを進めていくにあたり、関わりたい人みんなで学びながら場所を作っていく実験場です。
今回は横浜市在住の新潟出身建築家「大沢雄城さん」が手掛けた様々なリノベーション事例をご本人からご紹介いただき、参加者のみなさんと本町のビルをどのように使いたいか意見交換しましょう。
横浜の建築設計事務所オンデザインで働く大沢雄城さん。
建築の設計だけでなく、都市戦略の立案や公共空間活用、エリアマネジメントなども手がける。(まさに、私がやりたかったやつ!)
大沢さんが手がけたプロジェクトの中でも「泰生(たいせい)ポーチ」というビルのリノベーションが今回の本町8banの事例にスケール感が近く、非常に参考になった。
http://taisei-po-chi.yokohama/
仕掛け側のプロセスだったり、入居者との関係、コミュニティーのアップデート。実際に横浜に行った時に、現地も拝見したので、理解が深まった。
参加された方もリノベの好事例とあって、メモが進んでいるようだった。
大沢さんは、空きビル以外にも横浜ベイスターズと組んでの取り組みも。
ここのビールが最高に美味しかった。写真はベイスターズ・エール。
最後に、本町8banのビルを面白がる会と題して、簡単なワークショップを実施。参加者から自由な妄想をし、多様な意見が多く示された。
ZOOMを利用したオンラインイベントだったが、
現場のオンラインのオペレーションや当日のファシリテーションなど、相当役割分担と事前準備しないと難しいこともわかった。ここでの学びのオンラインファシリテーションのコツもどこかでまとめたい!
本町8banの事業にも大きなヒント・気づきを得たぞ!
がんばろー!
koudai
いいなと思ったら応援しよう!
