薬2年の実習

いやー皆さん後期試験お疲れさまでした。束の間の春休みを満喫しちゃってくださいな。中の人は絶賛レポートの修正をしている最中なのでそれが終わったら少しだけ安心して休むことができそうですね。さて2年生の実習についてですね。正直なところ覚えていないことがあったのでシラバス見ながら「こんなのやったなぁ~」とか思い出してます。前期は有機化学実習、漢方薬物学実習、分析化学実習の3つですね。後期は物理化学実習、分析化学実習、微生物学実習、免疫学実習ですね。一個ずつかる~く書いていきましょうか。


まずは前期の有機化学実習ですね。これは一年後期の基礎有機化学実習とほとんど変わっていなかった記憶があります。ただやることが若干重くなるので時間は大体18時位だったような気がします。レポートも同じ形式なのであらかじめ書いておくと余裕を持って提出できるかと思います。



次は漢方薬物学実習ですね。この科目はその名の通り漢方についての実習を行います。実際に抽出して飲んでその違いだったりをレポートに書かないといけないので舌が鈍感な方は頑張ってください。そしてなによりこの科目は実習試験があります。出題範囲は実習であつかったものすべてから満遍なく出題されます。結構重かったです笑。なんせ試験前日にやったことを平気で問題にして出してきやがります笑。まあ余程のことがない限り合格するので安心してください。これも18時くらいだったような気がします。



3つ目は分析化学実習ですね。前期の実習の中では一番楽だったかもしれないです。試験はないしレポートも所定の書式が決まっているので正直オアシスな一面はあると思います。時間はホントに早くて16時半には遅くても終わってたような気がします。(違ってたら教えてください)



ここまで前期の実習について書いてきましたがどうでしょうか。そこまで重くはないはずです。漢方は確かにキツいところではあるんですけどそれなりに楽しかったような気がしてます。あの苦みは忘れらんないわ笑



次に後期のやついきますか。


まずは物理化学実習からいきますか。これは2年の実習の中でも一番重いんじゃないかと個人的には思っていてとにかくデータを分析して考察をしっかり書かないといけないことが一番大変でした。グラフもたくさん書いて数値を読み取って計算する。一見単純に見えてかなり大変なんですよね。多少の数値のずれは許されます。たくさんの実験を行いそれを1本のレポートに書き上げないといけないです。そしてすべてペン書きでやらないといけないことが辛い。たくさん書くのでレポート用紙30枚は覚悟しておいた方がいいです。ちなみに僕は54枚書きました。(いらないマウントしていく笑)提出に関してはきっちりされているので余裕を持って書かないと気がついたら朝になってるので(経験談)丁寧に書きましょう。先生は厳しいのですが一人一人のレポートを丁寧に読んで修正箇所を指摘してくださります。気になる評価ですが合格、要確認、再提出、注意(確かそうだったはず)の4段階ですね。「合格」は言わずもがな文句なしと言ったところ。「要確認」は内容は問題ないが少し気になるところがあるから個別で確認するだけです。訂正する必要はなくて実質合格です。「再提出」はその名のとおりなので省略させてください。一番やばいのが「注意」ですね。過去レポをパクったり、同じ班で数値を合わせたりすることですね。一言で言うと人のものを盗んでることになるので先生から説教されるみたいです。先輩いわく結構怖いらしいです。まあここまで厳しく言ってくれる大人はそういないので感謝しましょう。時間は18時くらいかな?個人差がありますね



次は分析化学実習ですね。これは前期にやったことは異なりますね。吸光度のお話がメインだったような気がしてます。そこまで大変ではないので安心してください。時間は安定の18時頃です笑



次に微生物学実習ですね。これは物理化学実習に隠れた裏ボス的な立ち位置の実習になってます。まあやることが多い。そして培地が臭いったらありゃしない。レポートも書式があるとはいえキツい。口頭試問予習していないと地獄、当たり前のように実習試験があるといった素晴らしい実習になってます。このときばかりは教授を恨んでますよ笑終わる時間はなんと18時を思い切り過ぎるので予定はあまり入れない方が無難かと思います。試験は今年度はオンラインだったので落ちることはないかと思います。


最後に免疫学実習ですね。コロちゃんのおかげでやれることが制限されてはあるものの授業をきちんと受けないと大変です。ラットの解剖もあるみたいです。班全体で口頭試問をするので時間が遅くなりがちです。ほんまにあの時はごめんなさい。当たり前のようにレポート提出があるので頑張ってください。不備があると再提出になるので余裕を持って丁寧に書くことをオススメします。


いかがでしたか?明らかに実習でやることが濃くなり、日々の座学と結びつく瞬間が多くなると思います。確かに大変なことは多くはなってきますがその中で楽しいこと、ためになることがあると思うので頑張ってください。






いいなと思ったら応援しよう!