![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138836037/rectangle_large_type_2_dbf655481f1b3b97829d7c218211f5b2.png?width=1200)
4月を振り返る #20
1日の寝る前にその日を小さく、1週間の終わりにその週を中規模で、月末には1度大きく振り返る。マイルストーンを確認。
1年の目標を達成した人は19%。できなかった人は37% 。44%は目標そのものを忘れている。
環境に適応すること、日々の目まぐるしい行事についていくのがやっとの4月。それでも朝活、研究、夜の家族タイムは欠かさない。だいぶ仕事はほどほどにすることができると感じる教員10年経験者。
それぞれの資産 数値化した目標
1.健康
①肉体:ランニング400km
②肉体:自転車通勤150日
③肉体:筋トレ 104回
④肉体:食事 朝ファスティング 夜の無駄な間食❌
⑤精神:毎日のマインドフルネス 40hr
⑥精神:朝と夜ルーティン 平均8分/日
⑦精神:スマホスクリーンタイム SNS60分/日=8hr/週
2.趣味
⑧知性:読書108冊。アウトプットする。
⑨知性:note60稿。
3.家族
⑩社会性:家族タイムを毎日設ける。旅行12回。
を達成するためには月当たり
4月は
①肉体:ランニング34km ➡50km 突破💮(3月74km)
②肉体:自転車通勤13日 ➡14日💮 (3月7日)
③肉体:筋トレ 9回 ➡9回💮 (3月0回)
④肉体:食事 朝ファスティング 夜の無駄な間食制限 ➡🙆
⑤精神:毎日のマインドフルネス1日平均8分 ➡1日平均5分🔺
⑥精神:朝と夜ルーティン ➡夜が寝てしまう❌
⑦精神:SNS(X)スクリーンタイム 週8hr ➡3週前から5,4,4hr。
スマホスクリーンタイム週14hr➡3週前から41.3hr 33.5hr 35.2hr 先月よりは30hr改善。忙しいから見ている時間が減った。スマホ脳。
⑧知性:読書9冊 ➡5冊🙅♀️(3月4冊)
大型連休で本気出す。
⑨知性:note5稿 ➡この記事で1稿❌(3月5稿)
大型連休で本気出す。
⑩社会性:家族タイムを毎日設ける ➡🙅
社会性:Xフォロワー様1000人以上 ➡390→398有益情報発信してない
社会性:スキルシェアサービスを受け、提供し学ぶ。
➡❌まずはオンラインよりリアル
⑤定時で帰る。残業100hr/年(8hr/月=24min/日)以内
➡18hr?18時までには退勤している🔺(3月9hr)
肉体、知性、社会性、精神を研く
コヴィー博士の第8の習慣を読み、改めて4つの能力を磨く必要がある。
PQ肉体
自制心がないため、スクリーンタイムや筋トレがおろそかになっている。
とにかくスクリーンタイムが長い。いかに無意識にスマホに洗脳されているかがわかる。この視覚化が大事。
IQ知性
今まで購入した本の再読からも新たな学びがある。今月は5冊。
コーチング。
理科学習指導要領。
7つの習慣。
話す力。
生物はなぜ死ぬのか。
SQ,EQ精神と情緒
見失わないように。良心と情熱。
SQは精神。3つの要素、誠実・意義・ボイス。価値観を見失わないようにする。教育の目的は能力と良心を育て自立できるようにすること。
EQは7つの習慣で5つの要素、自分を見つめ、個人のモチベーションを保ち、自己制御し、共感する力を持ち、社会的なコミュニケーション力をもつ。
5月に向けて
おはようございます。
— こうち@中学理科 (@kouchi_scientek) April 27, 2024
大型連休週間2/10(うち3日は平日)
目標を立ててやり遂げる週間に。
達成度
✅朝ラン5/25km
✅読書1/5冊
✅note0/5稿
✅7月までの教材研究0/11
✅テスト作成0%
昨日は疲れを取りつつ計画。今日から本腰。
#教職員垢で朝の挨拶を
研鑽は自分に余裕ができるのだと改めて感じた4月。この大型連休に刃を研ぐ。研げは研ぐほど余裕が生まれ、研鑽をすることができる。
そのためには、夏休みまでのタスクをこなし、本を読み磨き、より生産性を上げていくのが吉。
noteに投稿し、コミットメントレターすることにより、自分を奮い立てます。今回は、以上になります。お読みいただきありがとうございました。