![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172879549/rectangle_large_type_2_cd4b9efd4e5d061b2c9c73af752fc3a7.jpg?width=1200)
CBR250R(MC17)フロントブレーキ整備③完了!
②の続きになります。
前回の②までで、後はエア抜きを完璧にすれば終わりだったのですが、手持ちのブレーキフルードが古く、ちょっと飴色になっていたのが気に入らなくて(汗)、今回はこのような物を購入してから作業に入ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172877482/picture_pc_c815a17e752fd53739576197cfc79fb3.jpg?width=1200)
仕事帰りにダイキに寄って、ブレーキフルードDOT4と逆流防止弁とタイラップを買ってきました。逆流防止弁については初めて導入です。一方通行でしか空気や液体を流さないという特性がブレーキフルード交換やエア抜き作業にぴったしです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172878165/picture_pc_16f79086452ed6895b78ce26a76b856c.jpg?width=1200)
逆流防止弁は矢印が書いている方向にしかフルードを通さないので、ブリーダーから排出方向にセットします。ビニールチューブを切断しタイラップで固定していますが、逆流防止弁の左右の管がテーパー状になっていて、タイラップで固定しますが、抜けやすいです。ちょっと購入失敗です。テーパーになっていない物を探して購入すべきでしたね。(泣)まあ何とか作業はできたのですけど。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172878906/picture_pc_0321fccb1bcc494643b9d7b98419c046.jpg?width=1200)
ビニールチューブの先端を空き瓶にセットし、フロントマスター側にブレーキフルードを補充しながら、何度もブレーキレバーをニギニギすると、ブレーキフルードがブリーダーから排出されます。綺麗なフルードが出てくるまで作業を続け、左右とも作業を行い、フルードの全量交換を完了しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172879418/picture_pc_c7d29212c72e088d8ad68f560d6257f6.jpg?width=1200)
フロントマスター側の蓋をとめて、最後にフロントブレーキレバーをタイラップで固定します。この状態で暫く放置する事で、ホースの内部に残っているエアーが抜けてくれます。この状態でカバーを掛けて、また週末まで放置することで、エア抜きは完璧になると思います。
長々とここまで読んでいただきありがとうございました。またMC17作業したら、記事にしたいと思います。ではまた。