【予算100万円】年間優待利回り32%超! 株主優待クロス銘柄67選 2025年【無料版】
※本ページでご紹介している各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。
執筆時点(2024.12.29)での株価、株主優待を参考にしています。
優待内容は変更されることがありますので、実際にクロス取引する前に企業IRページ等でご確認をお願い致します。
【予算100万円で優待クロス生活2025年版】
・一般信用取引可能
・保有制限無し
・優待利回り高め
・毎月の予算100万円以内
以上のルールで選出した銘柄です。
★2025年理想版
年間優待金額320,176円相当 年間優待利回32%
【1月】
計4銘柄 優待金額15,000円相当 必要資金80万円
3415TOKYOBASE:優待券2,000円(4万円)
3169ミサワ:unicoオリジナル商品5,000円(22万円)
8142トーホー:買物割引券5,000円(30万円)
7590タカショー:プレミアム優待クラブ:3,000円(24万円)
【2月】
計7銘柄 優待金額47,000円相当 必要資金98万円
2930北の達人:化粧品4,500円(2万円)
6897ツインバード:優待券2,000円(5万円)
3222ユナイテッドSH:買物券3,000円(8万円)
7512イオン北海道:買物券2,500円(9万円)
3030ハブ:優待券2,000円(8万円)
3073DDグループ:食事券3,000円(15万円)
8125ワキタ(300株):ホテル利用券30,000円(51万円)
【3月】
計7銘柄 優待金額32,490円 必要資金99万円
4929アジュバン:シャンプー等5,000円(8万円)
9633東京テアトル:映画招待券4枚6,000円相当(11万円)
3179シュッピン:割引券5,000円(11万円)
4923コタ:化粧品5,000円(17万円)
1780ヤマウラ:自社商品3,000円(13万円)
3034クオール:カタログギフト3,000円(15万円)
3067東京一番フーズ(500株):優待券5,490円(24万円)
【4月】
計5銘柄 優待金額11,000円 必要資金93万円
6630ヤーマン:割引券5,000円(8万円)
9603H.I.S:優待券2,000円(15万円)
3134Hamee:クーポン1,500円(14万円)
3329東和フードサービス:食事券1,500円(20万円)
9279ギフト:食事券1枚1,000円相当(36万円)
【5月】
計5銘柄 優待金額16,000円 必要資金95万円
3160大光:アミカ商品券1,000円(6万円)
2678アスクル:割引クーポン2,000円(17万円)
9216ビーウィズ:プレミアム優待クラブ8,000円(30万円)
9278ブックオフ:買物券2,000円(15万円)
3544サツドラ(300株):クオカードペイ3,000円(27万円)
【6月】
計8銘柄 優待金額58,400円 必要資金99万円
8508Jトラスト:DSクリニック割引券30,000円(5万円)
3660アイスタイル:割引券6,400円(5万円)
7135ジャパンクラフト:買物券1,000円(2万円)
3191ジョイフル本田:自社ギフトカード2,000円(19万円)
9416ビジョン(300株):クオカード15,000円(39万円)
2752フジオフード:食事券3,000円(12万円)
3154メディアス:クオカード1,000円(9万円)
7038フロンティアマネジメント:プレミアム優待クラブ1,000円(8万円)
【7月】
計5銘柄 優待金額14,500円 必要資金89万円
7196Casa:クオカード1,000円(9万円)
7810クロスフォー(1000株):商品割引クーポン10,000円(15万円)
3172ティーライフ:買物券1,000円(12万円)
3159丸善CHI:買物券500円(4万円)
2217モロゾフ:お菓子2,000円(49万円)
【8月】
計7銘柄 優待金額21,650円 必要資金98万円
2157コシダカ:カラオケ2,000円(12万円)
3073DDグループ:食事券3,000円(15万円)
3222ユナイテッドSH:買物券3,000円(8万円)
3387クリエイトレストランツ(200株):食事券4,000円(24万円)
4015ペイクラウド(300株):デジタルギフト5,000円(15万円)
7445ライトオン:買物券3,000円(2万円)
8200リンガーハット:食事券1,650円(22万円)
【9月】
計4銘柄 優待金額29,940円 必要資金99万円
4751サイバーエージェント:Abemaプレミアム3ヵ月券2,940円(12万円)
6050イーガーディアン:クオカード5,000円(20万円)
6092エンバイオ(1000株):プレミアム優待クラブ20,000円(60万円)
7412アトム:優待ポイント2,000円(7万円)
【10月】
計5銘柄 優待金額6,500円 必要資金88万円
3134Hamee:クーポン1,500円(13万円)
7640トップカルチャー(500株):図書カード1,000円(7万円)
9603H.I.S:優待券2,000円(15万円)
2910ロックフィールド:お惣菜券1,000円(16万円)
9279ギフト:食事券1枚1,000円相当(37万円)
【11月】
計5銘柄 優待金額7,000円 必要資金84万円
2678アスクル:LOHACO割引クーポン2,000円(17万円)
3160大光:アミカ商品券:1,000円(7万円)
3547串カツ田中:食事券2,000円(14万円)
7965象印マホービン:割引券1,000円(19万円)
3139ラクトジャパン:クオカード1,000円(27万円)
【12月】
計5銘柄 優待金額60,696円 必要資金96万円
4755楽天G:楽天モバイルSIM1年(30Gプラン):36,696円(9万円)
2211不二家:買物券3,000円(27万円)
9416ビジョン:クオカード15,000円(39万円)
2752フジオフード:食事券3,000円(12万円)
3053ペッパーフード(500株):食事券3,000円(9万円)
優待利回りの高い素敵な銘柄ですね。
仮に全ての銘柄をクロス取引することができた場合、優待利回りは驚異の32%超となります。
但し、素敵な銘柄だけあって上記銘柄は数か月以上前から在庫が無くなってしまったり、たまたま在庫を見つけて運よくクロス取引ができるような銘柄が多めです。
また、不要でも売却が難しかったり、売却時に大きく価値が毀損したりする優待もあり、あまり現実的ではありません。
では現実的にクロス取引可能で、売却時の換金率が高い銘柄はどれなのでしょうか?
実際にクロス取引を行ってきた筆者厳選銘柄に加え、取引ポイントの解説、金券ショップやフリマサイト等での売却価格も併せてご紹介させて頂きます。
尚、上記紹介銘柄(理想版)と次の記事の後半紹介銘柄(現実版)で重複している銘柄は5銘柄のみです。実際に取引を行うと理想と現実に開きがあることを実感します。
★2025年現実版
年間優待金額217,596円相当 年間優待利回21.7%
売却時年間金額105,300円 年間利回10.5%
下記記事後半へ続きます。(前半は同じ記事)
2025.1.1