
グラフィックデザインを格安で学べるおすすめのオンライン講座【Cousera】
僕は最近グラフィックデザインを独学で勉強しています。空間デザインの専門学校に行っていたことがあるのですが、グラフィックデザインは今までちゃんと学んだことがありません。
なのでAdobeソフトなどのスキルの使い方の習得ではなく、どうしたらいいグラフィックデザインを作れるのかという基礎となる部分を安く学べる方法はないかと調べてみました。
そこで見つけたのがCouseraです。Couseraとは有名大学や一流企業が様々なジャンルの授業をオンラインで格安で提供しているサービスです。
とても便利なサービスなんですが、英語での授業がほとんどである点だけ注意が必要です。逆に言うと英語が得意だったり、英語の勉強も一緒にしたいという人には向いているサービスになります。
また、Couseraで講座を修了すると修了証を発行することができ、資格の一つとして使用することができます。
さて、そんなCouseraの中でグラフィックデザインをしっかりと学べる講座が主に下の二つになります。
・Graphic Design
- California Institute of the Arts
・Graphic Design Elements for Non-Designers
- University Colorado Boulder
この二つの講座についての特色と、どちらがおすすめかを説明します。
おすすめ講座①「Graphic Design」
こちらの講座はカリフォルニア芸術大学(通称CALARTS)の講座です。カリフォルニア芸術大学は世界の芸術大学のランキングで20位以内に入るような超名門校です。
料金は修了にかかる期間によって違っており、下の3つの中から選べます。

記載の1週間に必要な勉強時間を考えると、3ヶ月もしくは6ヶ月が現実的だと思います。
1週間ほど受講してみたところ、講座の内容としてはいいグラフィックデザインをするためのより概念的な部分を学べる印象です。イメージとしては美術大学で学ぶような授業という感じです。
おすすめの人としては、ある程度グラフィックデザインをするスキルは既にあるけど、もっと深いところを学んだみたいという人でしょうか。
また実際に作品を作る課題も多いので、手を動かしながら覚えたいという人にもおすすめです。
おすすめ講座②「Graphic Design Elements for Non-Designers」
こちらはコロラド大学ボルダー校の授業です。カリフォルニア芸術大学と比べると知名度や入学難易度が劣ると思います。
料金は下の通りで先ほどと変わりませんが、1週間あたりの勉強時間がこちらの方が短くなっています。

授業の特色としては、色や形、バランスや整列などいいデザインを作るためにすぐ使える知識を教えてくれます。
講座のタイトルにある通り、デザイナーじゃない人が学んでもすぐ使えるような内容です。
また、課題も勉強した内容の確認のためのクイズ形式のものが多く、全体的にあまり時間がかかりません。体感としてはカリフォルニア芸術大学の講座の半分から2/3ぐらいの時間で修了出来そうです。
まとめ
結論、どちらがおすすめかというと私は一つ目の「Graphic design」かなと思います。理由は下の二つです。
・どうせなら名門のカリフォルニア芸術大学の講座で学んだほうが、身にもなるし修了証も価値があるはず
・同じ料金なら量が多い方がお得のはず
この二つのコースには2週間までの返金制度があるので、僕がしたように両方とも試してみて考えてもいいかもしれません。
僕はカリフォルニア芸術大学の「Graphic Design」の講座を受講していこうと思うので、今後学んだことを書いていく予定です。