NSF Global Center Meeting にて招待講演(小嗣、山崎)
2024年12月20日、東京理科大学神楽坂キャンパスの森戸記念館にて、University of Maryland、東京理科大学、産業技術総合研究所(AIST)の三者によるNSF Global Center Meetingが開催されました。この会議では、マテリアルズインフォマティクスに関する先進的な研究成果が共有され、国際的な研究交流を促進させました。
会議の冒頭、Efrain Rodriguez氏(University of Maryland)がGlobal Centerの活動概要と最新の進展について発表し、研究連携の全体像を共有しました。続いて、Ichiro Takeuchi氏(University of Maryland)が最新のカロリック冷却技術の開発について講演し、AIドリブンな自律実験の最前線を紹介しました。
東京理科大学のKenjiro Fujimoto氏と、産業技術総合研究所のYuki Yamaguchi氏がそれぞれの研究成果を発表し、午後のセッションではStephanie Hong氏やRyan Paxson氏(いずれもUniversity of Maryland)による応用研究の具体例が取り上げられました。当研究グループからは、小嗣が計測インフォマティクスの新手法について講演し、続く山崎貴大助教が磁性材料設計の最前線を語りました。
プログラム後半では、学生によるプレゼンテーションやブレイクアウトセッションが行われ、若手研究者の視点から多様な議論が展開されました。これにより、学術的な知見と新しいアイデアが結びつき、参加者間の交流が活発に行われました。
今回のNSF Global Center Meetingは、国際的な研究連携を深化させる貴重な場となり、マテリアルズインフォマティクス分野における次世代技術の可能性を探る重要な契機となりました。学際的な協力と若手研究者の活躍が光る一日となり、今後の連携のさらなる発展が期待されます。
M. Kotsugi “Extended free energy model: A knowledge discovery from microscope data by explainable AI approach”, NSF Global Center Meeting, 20 Dec. 2024 Tokyo, Japan
研究を楽しく!