見出し画像

Python基本の“キ” 【vol1】Hello worldと四則計算

皆さん初めまして。管理人のmajisonです。

今や様々な分野でPythonが使われるようになってきました。
これまでプログラミングとは無縁だった人達も「知らない」では済まなくなってきてるように感じます。かく言う私もこれまでVBAを少しかじった程度でしたがイイ機会ですのでサラリーマンの嗜みとしてPythonを勉強してみることにしました。日々少しずつ勉強し、学んだことやつまづいた事をnoteを通じてアウトプットしていきたいと思います。
これからどうぞよろしくお願い致します。

1.Hello world

兎にも角にもプログラミングの勉強はコードを書かないと始まりません。
定番中の定番、Hello worldから行ってみたいと思います。

適当な名前でpyファイル(pythonのソースファイル)を作ったら下記のコードを実行します。

print(‘Hello world’)

>実行結果
Hello world

うまく実行できましたか?
“ print() “の形で命令文を書いてあげるとコンソールに文字を出力することができました。
pythonでは文字列はシングルクォーテーション(‘‘)またはダブルクォーテーション(““)で囲う事で表現します。

2.数の計算

どんどん行きましょう。続いて四則計算、およびその他の計算です。

print(3+2)   #足し算
print(3-2)   #引き算
print(3*2)   #かけ算
print(3/2)   #割り算
print(3%2)   #割り算の余りを求める
print(3**2)  #べき算(N乗)
print(3//2)  #割り算(余り切り捨て)

>実行結果
5
1
6
1.5
1
9
1

四則計算は一般的なプログラミング言語と書き方は同じです。
“%”であまりが出せるのは便利ですね。
一方、べき算は“3^2”と山記号を使うケースが多い印象ですがpythonでは“**”で表現されます。

ちなみに1項のHello worldのように数式を‘ ’で囲うと文字列として扱われるので計算はされなくなります。違いに気をつけましょう。

print(‘3+2’)

>実行結果
3+2

また、大文字を含めて下記の様に書いてしまうとこれもスペルミスでエラーになります。必ず小文字で書きましょう。

#NG例
Print(3+2)
^
PRINT(3+2)
^^^^^

3.今回のまとめ

  • 文字列を表示する時はprint関数を使う。(必ず小文字)

  • 四則計算は“+ , - , * , / ”を使う。

  • 文字列は‘ ’か“ ”で囲う。


今回はここまで!

いいなと思ったら応援しよう!