なんとなくわかる決算書講座④ 黒字倒産の意味がわかるキャッシュフロー計算書。
はじめに
みなさんは黒字倒産が起きる理由を知っていますか?利益が出ているのに、倒産してしまうなんて不思議ですよね。でも、お金の流れ(キャッシュフロー)を知っていれば、不思議ではありません。今回は、そんなお金の流れがすぐに分かる「キャッシュフロー計算書」について説明していきたいと思います。
キャッシュフロー計算書はなぜ必要なのか。
利益が出ているからといって、お金を沢山持っているとは限りません。もしかしたら、その利益で儲けたお金を借金の返済に使っているかもしれませんし、沢山の税金を支払っているかもしれません。キャッシュフロー計算書では、その会社のお金の流れが一発で分かる表になっています。
もちろん貸借対照表と損益計算書を見るだけでもある程度分かるのですが、企業が株主に業績を発表するときに、このキャッシュフロー計算書があったほうがお金の流れが分かりやすいので親切です。
キャッシュフロー計算書の見方
キャッシュフロー計算書には3つのカテゴリーがあります。
①営業活動のキャッシュフロー
②投資活動によるキャッシュフロー
③財務活動によるキャッシュフロー
今回は、一つずつざっくり解説していきます。
①営業活動のキャッシュフロー
こちらは、企業が本業でどれだけお金が増えたのかが分かります。翌月入金がある金額や、翌月支払いがある金額、法人税の支払いまで書いてあります。
売上というものは、飲食店のように現金でその都度もらえるだけではなく、業種によっては、当月の売り上げを来月の末にもらえる会社も多いです(売掛金)。損益計算書に書いてある利益は、当月に入金があるものではなく、来月に入金がある可能性があります。そのため営業活動のキャッシュフローで、本当は今月どのくらいお金が増えたのかを確認します。
②投資活動によるキャッシュフロー
建物や車を買ったり、売ったりしたときなど、会社が投資をした時のお金の動きが分かるものです。
建物や車を買っても、そのまま全額を費用にすること出来ません。そのため、損益計算書を見るだけでは、この何か大きい買い物をした時のお金が分かりません。そんな時に投資活動のキャッシュフロー計算書で、何を買ったのか、売ったのかが分かります。
③財務活動によるキャッシュフロー
銀行から借金をした時に、元金は費用にすることが出来ません。(金利は出来ます)そのため、利益が沢山出ていても、裏では毎月利益で支払えないくらいの返済をしている可能性があります。そんな裏をしることが出来るのが財務活動によるキャッシュフローです。
まとめ
私がキャッシュフロー計算書というものを知ったのは、中小企業診断士の試験問題を解いている時です。貸借対照表と損益計算書をようやく知ったところでこの表が出てきたため、非常に混乱します。
一度、どういうものかしっかり理解すると、非常に簡単に見れるものなのですが、利益と実際のお金の儲けは違うということを知らないと、チンプンカンプンになります。
読んでいただき誠にありがとうございました。