ブックレビュー ロバート・マッキー著『ストーリー』(1)第1部 脚本家とストーリーの技術 ストーリーの問題
『ストーリー ロバート・マッキーが教える物語の基本と原則』という本を読んでいます。
著者のロバート・マッキーは三十年に渡って脚本家、小説家、劇作家、詩人、ドキュメンタリー作家、プロデューサー、演出家を育成してきた人物。
セミナー受講者数は10万人を超え、その中にはアカデミー賞受賞者が60人 (ノミネート200人)、エミー賞受賞者が 200人 (ノミネート1,000人)もいるそうです。
彼の伝説的なセミナーの内容を一冊に凝縮したのが、この『ストーリー』。
500ページを超えるボリュームで、非常に内容が濃いです。
帯には「物語創作のバイブル誕生」とあり、さまざまなジャンルのクリエイターにとって役立つ一冊だと思います。
19章に分かれているので、週一回ぐらいのペースで、1章ごとにレビューを投稿していきます。
今回はその第一回です。
(各回をまとめたマガジンはこちらです。)
第1部 脚本家とストーリーの技術
1 ストーリーの問題
【ストーリーに不可欠なもの】
まず著者は読者に、
「人はなぜこれほどまでにストーリを求めるのだろうか?」という問いを投げかけ、次のように述べています。
ストーリーは人々にとって「さまざまな人生の疑似体験」であり、それを通して「人生の意味」「いかに生きるべきか」を探ろうとしている、というわけです。
そして著者は、メディアの発達によって、何億もの人々にストーリーを届けることが可能になったけれど、全体としてストーリーテリングの質は落ちてきていると嘆いています。
それは、書き手の「技巧」が欠如しているからだというのです。
最後の「自己表現は重要ではない」という箇所に抵抗を覚える人もいると思うのですが、
「自己表現をしようという意識などなくても、作品内には、知らぬうちに書き手の人間性が露見する」
という著者の意見には、非常に説得力があると私は感じます。
さて、脚本家が習得すべき「技巧」とは具体的には何なのかといえば、まず「普遍的な型」だと著者は言います。
「型を学ぶことが重要」と言われることにも、抵抗を覚える人がいるかもしれません。
例えば自分の作品を「型にはまっている」と言われたら、「面白くないということだ」と傷つくでしょうし、「型にはまる=独創性、個性が封じ込められる」というイメージがあり、「型」という言葉からは、クリエイティブとは対極の印象を受ける人も多いと思います。
この点に関して著者は、このように述べています。
型を学ぶことで、かえってクリエイティビティは解放される、というわけです。
【上質のストーリーとは】
さらに著者は、脚本の失敗作の典型例として、「自分語り」型と、「売れ筋狙い型」の二種類があると述べています。
なかなか辛口ですが、真をついていると思います。
では、書き手が目指すべき「ストーリー」とはどのようなものなのか?
上述の通り、人々がストーリーに対して「いろんな生き方を疑似体験したい」と期待している以上、「ストーリーは人生を凝縮し、その本質を示すもの」でなくてはならないというわけですね。
そして、そのようなストーリーを生み出すために、書き手はふたつの能力に秀でている必要があると著者は言います。
「才能」という言葉を用いてはいますが、著者は、直感のみを頼りに難なくストーリーを作り出し続けることはできない、とも述べています。
技巧を身につけることで、才能が最大限に高められるというわけです。
ストーリーを語る技術はこれほど重要であり、その技は訓練によって磨かれる。
そして、ストーリーテリングの才能はあなたにもあるはずだ、と著者は言い、この章の以下のように締めくくっています。
「ストーリー」とひとことで言っても、構造、舞台設定、登場人物等、さまざまな要素が含まれます。
これらを具体的にどう学ぶかは、次の章以降に続く……ということになります。
さて、ここまでだけでも辛口の表現が多く、「これさえ読めば、誰でもできる!」系のマニュアル本ではないことがお分かりいただけたかと思います。
ですが同時に、「この厳しさについていけば、きっと大きな学びが得られる!」ということも強く感じています。
****************
脚本、小説のオンラインコンサルを行っていますので、よろしければ。
****************
※このブックレビュー全体の目次は以下の通りです。
第1部 脚本家とストーリーの技術
(1)ストーリーの問題
第2部 ストーリーの諸要素
(2)構成の概略
(3)構成と設定
(4)構成とジャンル
(5)構成と登場人物
(6)構成と意味
第3部 ストーリー設計の原則
(7)前半 ストーリーの本質
(7)後半 ストーリーの本質
(8)契機事件
(9)幕の設計
(10)シーンの設計
(11)シーンの分析
(12)編成
(13)重大局面、クライマックス、解決
第4部 脚本の執筆
(14)敵対する力の原則
(15)明瞭化
(16)前半 問題と解決策
(16)後半 問題と解決策
(17)登場人物
(18)ことばの選択
(19)脚本家の創作術
Twitterアカウント @chiezo2222