![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166568625/rectangle_large_type_2_5da07721f78eb08c2f3b57c1ba6c5c93.png?width=1200)
AI漫画を出版して感じたこと〜印税についても少しだけご紹介
こんにちは、ことりです。
今日は、Anifusionで生成したAI漫画を出版して1ヶ月が経ち、感じたことをご紹介します。
気になる印税についても少し触れていますので、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。
* * *
■漫画のメリットは「読みやすさ」
私は株用語もほとんど知らないまま、軽い気持ちで株取引を始めて12年になります。
その体験をまとめた原作「いちばんやさしい株トレ入門」を漫画化し、先月出版しました。
その本がこちら。
たくさんの方に応援していただき、おかげさまでベストセラーも獲得することができました。
漫画はスキマ時間でもサクッと読むことができて、忙しい方でも手に取りやすいですよね。
私自身も「マンガでわかる」系はよく読むことがあります。
活字が苦手な方にも読まれやすく、新しい読者層を開拓しやすい点も大きな魅力です。
■原作がなくても始められるAI漫画
「原作がないと漫画化は難しいのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
でも、AI漫画は原作がなくても大丈夫です。
ストーリーは自分の体験や趣味を元にしても良いですし、創作でもOK。
AIツールを使えば、絵が描けなくても漫画やプロットを作ることが可能です。
プロットの作り方から解説した本がこちらです。
■出版から1ヶ月経って感じたこと
AI漫画を出版して1ヶ月。改めて、その魅力を実感しています。
絵も描けない私が漫画を描こうと思ったら、どれだけ時間がかかるかわかりません。
でも、AIならほんの数秒でこんな絵が描けてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1734746040-VZRKiOxPhJMD6Alm1kW7ISG8.png?width=1200)
思えば数年前、「たわいもない日常を漫画にできたら良いな」と思い、クリスタを始めたり、iPadを買ったりしたこともありました。
でも、絵も描けない私にはハードルが高すぎて挫折。
そんな私がAIを使って漫画を出版することができました。
漫画は、読者に楽しんでもらいながら情報を伝える方法として優れていると感じています。
私自身、漫画化を通じて伝えたいことを新しい形で表現する喜びを感じました。
これからも、AI漫画を活用した発信を続けていけたら…と思います。
■気になる印税について
最後に、少しだけ印税についてお話しします。
漫画の印税収入は、文章主体の本と比べると大きく伸びる可能性があります。
先月の「いちばんやさしい株トレ入門」の印税収入は原作の約30倍に。
KDPセレクトのオールスターボーナスもいただくことができました。
本当にありがたい限りです。
出版から1ヶ月が経ち、改めて漫画の可能性を感じています。
AI漫画に興味がある方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
■「kindle専門マガジン~kindle作家を目指そう!」に参加させていただきました
先日から「kindle専門マガジン~kindle作家を目指そう!」に参加させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![ことり@あなたの出版を応援するKindle作家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79541499/profile_a1efdc4e80b2e7023454298882b540fb.png?width=600&crop=1:1,smart)