![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129915139/rectangle_large_type_2_73e7ae656d7590fac6fb8cee86b51080.jpeg?width=1200)
ヤマトヒメ(倭姫命)の教え講座決定! ことの葉綴り一〇七八
節分祭・立春大吉を過ぎて
節分、暦では「春が立つ」立春大吉を過ぎて、雪となり寒いですね。
皆さん、お元気でしょうか?
今年も節分は、大阪の住吉区の「生根神社」さんの節分祭のご祈祷をさせていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707127842500-Nf1iuvCVtU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707127824808-INZjwl1gJ1.jpg)
注目されるヤマトヒメ(倭姫命)本や動画も
昨年、ヤマトヒメ(倭姫命)さまを祀る伊勢の神宮「倭姫宮」がご創建100周年を記念して著書『元伊勢 倭姫命を訪ねて 伊勢神宮に天照大神を祀った皇女の物語』(櫻井治男・川村一代著晶文社)も出版させていただきました。
今年に入り、『旅する皇女 倭姫命 伊勢神宮のはじまり』(小学館)と、同じく倭姫命さまをテーマにした書籍も出版されました。こちらは神宮の禰宜の石垣仁久さんと、國學院大學の渡辺卓准教授による『倭姫命世記』の口語訳と新解釈、そして写真家の稲田美織さんの写真で構成されています。
また伊勢神宮の公式YouTubeチャンネルでも、『倭姫命の旅 伊勢神宮への道」の動画がアップされています。
今、ヤマトヒメ(倭姫命)さまが、注目されています!!
とはいえ、残念なことにヤマトヒメ(倭姫命)さまは、まだ、あまり知られていません。
2千年の歴史ある伊勢神宮のご創建の礎を築かれる偉業をなしとげられているのに……もったいない!
年明け元旦に起きた地震、コロナもまだ流行しています。
時代の変わり目に、私たちはどう生きればいいのか?
私は、2千年という遥か古に、天照大御神にふさわしいところを求めて、40年近くも巡行されたヤマトヒメ(倭姫命)さまの物語、その訓えに、今の時代を生きるヒントがあると感じています。
ヤマトヒメ(倭姫命)さまの講座開催!
そして、今年、ヤマトヒメ(倭姫命)さまをテーマにして講座を開催することになりました。
2つの講座を企画していますが、まずは1つ目が決定しました。
社会派イラストレーターで、伊勢の神宮の「豊受大神宮」をテーマにした「とゆけかるた」をつくられた牛嶋浩美さんとご一緒に、ヤマトヒメさまについて、語りあい、またそのこころを伝えられればと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1707127880847-ch5CIUfDdY.jpg)
3回の講座! 下谷神社さんにて
3月16日(土)13時~15時半
「倭姫の岩戸開き『倭姫命世記』からひもとく伊勢神宮と倭姫」
私たちの倭姫との出会い
6月30日(日)大祓の日13時~15時半
「倭姫命のご巡幸 元伊勢 伊勢神宮の意味」
9月7日(土)白露(二十四節気)13時~15時半
「倭姫命が今伝えたい知恵 ツナグ心」
場所は、上野の「下谷神社」さんの「下谷神社会館」
住所 東京都台東区東上野3-29-8
こちらは、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全のご利益のある大年神(オオトシノカミ)さまと、
ヤマトヒメの甥っ子の英雄神、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)さまがお祀りされています。
全3回の講座です。
参加費 各 8000円
定員 各 28名
お申込みはこちらまで
Facebook「やまとひめの教え講座」
本の販売や、回によっては、ワークショップっぽい体験もできればいいなと思っています。
時代の節目にあたり、倭姫命さまが、岩戸を開かれて、現代に生きる私たちに、何かをお伝えしてくださっている気がするのです!!
ヤマトヒメ(倭姫命)さまにご興味ある方、ぜひ、いらしてくださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1707127648364-jspZLOqfWI.jpg?width=1200)
―次回へ。