
子の心親知らず
本日は『書く習慣』のテーマではございません。
いつもより長文なのでお時間ある方、お付き合いいただけると嬉しいです。
先日、こんな話を聞いた。
「子どもの将来を心配するなら、親はレールを敷いてはいけない」
これを聞いて、ふと思い出したことがある。
私はこれまで進路などを決める時、親にも相談はしたけれど、ほぼ自分がこうしたいということを優先してきた。
それを親は何も言わずに認めてくれていると思っていた。
実は違っていたのである。
私は、
商業高校卒業
↓
専門学校卒業
↓
就職試験すべて落ちる
↓
ニート
↓
コンビニバイトで貯金、車の免許を取得
こんな流れで来て、さぁ免許も取ったし車も買ったし、ちゃんと就職しなきゃとなった。
ただ、ハローワークに登録し求人に応募しても、新卒でもない微妙な私を採用する企業なんて無いわけだ。
そんなときに、実家の近くに小規模の商業施設が建設されることを知った。
大量の求人が出る。
それを知った母は、私に「これに応募するといいわよ」と、どんな人でも応募可といったチラシを渡しながら言ってきたのだ。
やりたいこともない、試験に落ちまくり自己肯定感も落ちまくり、どうしようもない私は、母の言う通りにしてしまった。
これがいけなかった。
何故かって、アパレル販売員の仕事に就いてしまったから。
・自分が好きでもない服を売るのは向いてなかった。
・もちろんお客さんに勧めるのも苦手。
・シフト制なのも嫌。いつも決まってるのがいい。
・毎日着ていく洋服決めるのも面倒。社員割引で買えると言っても、給料減るのでたくさんは買えない。
それでもなんとか頑張った。耐えたと言った方が正しいかもしれない。
違う店舗に異動になり、新しい環境でもなんとかやろうと努力はした。
でも、イヤイヤやってる感が滲み出でしまうのである。
しばらくして、ようやくやりたいことが見つかり、医療事務の資格を取るために退職した。
最近、母とたまたま私の子ども達の将来の話になったときに、
母が言う
「あなたには、普通科の高校行って、大学に行って、公務員になってもらいたかったのよ」と。
いや、そんなの聞いてないし、中学生の私はあなたの言うことを聞きたくなかったから、どちらにせよ自分のやりたいことをしたと思う。
今更言われても…遅すぎるよね。
専門学校卒業後に就職することが出来なかったのは、私の勉強不足が原因だから今は何も後悔してない。
母に言われて仕方なくやり始めた、アパレル販売員の仕事も、経験できたこと、苦手だと知れたことはありがたいと思う。
でも、親に言われてイヤイヤやったことって、何故かずっと嫌な気持ちを引きずっている。
母がこんな求人見つけたから、私はやりたくもない仕事をするはめになったと。
過去は変えられないので、母に文句を言うことはきっとないだろう。
ただ、母にも知ってほしい…
子どもは親が思ったとおりにはならないってことを。
私も自分の子ども達にしてしまわないよう、気をつけなくちゃいけないね。