![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172429708/rectangle_large_type_2_6e455b1f3e3b808a4ad5e9529c0abe22.jpeg?width=1200)
ことラボ|「川崎あちこち下見Walk」第1回は岡上のまち歩き
日時:2024年11月2日(土)
場所:川崎市麻生区の岡上地区と新百合ヶ丘駅付近
参加ことラー&スタッフ:安達知子/有江恭子/佐藤雪乃/財田翔悟/瀧田聡士/坪沼真理/西澤正彦/西村和子/森茂樹/吉水由美子/中野未知子(note担当)
川崎のいろいろなところを知りたい!
ことラーの自主的活動として多種多様に立ち上がっていることラボ。「川崎あちこち下見Walk」ラボはことラー坪沼さんのこんな呼びかけから始まりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まだ『こと』にならないけれど、色々な見てみたい行ってみたいだけの場所を、一緒に歩いてみませんか?例えば、Aさんは家の近くの公園を案内、Bさんは生田公園の科学館、Cさんは行ってみたいメロン畑に行こう!とか…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
坪沼さんの呼びかけに集まったラボメンバーでミーティングを開くと、行ってみたい場所が次々と挙がり、ミーティングのメモをするホワイトボードのスペースが足りないくらいになりました。そして数多くの候補地の中から、記念すべき第1回のまち歩きは麻生区の岡上地区に決まりました。
あいにくの大雨。
準備をメインで担当してくれた坪沼さんと森さんはお二人とも岡上に詳しく「岡上をみんんなに紹介したい!」という熱量たっぷり。お二人からの事前情報によると、岡上は周りを町田市、横浜市に囲まれた麻生区の飛び地で里山風景の残る、緑がいっぱいの場所とのこと。皆で岡上をあちこち散策したい!とたのしみにしていました。
しかし当日の天気はあいにくかなりの雨模様。予定では里山を歩きながら、ちょうど開催期間にあたっている和光大学主催『サトヤマアートサンポin岡上』の屋外アートも鑑賞するはずだったのですが、今回は断念し、ぎゅっと行程を絞って昼の部と夜の部はこんな風になりました。
【行程】
1)昼の部
鶴川駅南口集合(11:20)
↓
蔵邸ワイナリーの見学
↓
Cafe花と海でランチ
2)夜の部
ことルーム集合、こと!こと?スタッフ財田さんと合流(17:00)
↓
蔵邸ワイナリーご当主が開く農家レストランLilly's. by promety (リリーズ バイ プロメティー)で岡上産野菜と蔵邸ワインの夕べ
【昼の部 岡上駅周辺マップ】
このレポートを書いている私は、岡上歩き当日に腰痛を発症してしまい夜の部のみの参加だったのですが、昼の部参加の皆さんから寄せられた情報をもとに、当日のルートをマップにしました。
カメラのマークの場所はこのレポートの中で写真紹介しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738306582-AKc3In01ul6FH7k8CjQv5a2V.jpg?width=1200)
岡上歩きスタート!
鶴川駅南口に集合し、昼の部最大の目的地である蔵邸ワイナリー方面へ鶴見川沿いの道を歩いて行きます。
蔵邸ワイナリーへ到着。敷地内に入っていくと、無人の野菜直売所がありました。下段右から二番目の木箱にはマコモダケが並んでいます。イネ科の植物で根元の白い茎の部分が食べられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738306647-ydZ6pC45g0S1L7niWr3N2UaB.jpg?width=1200)
そして蔵邸の建物が見えてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738306662-VHwa0rBYjb4yc6U7GCfp8vFR.jpg?width=1200)
蔵邸ワイナリーは、農業生産法人(株)『カルナエスト』の代表・山田貢さんが営んでおり、自社畑ブドウでワインを醸造しています。2014年から敷地内でブドウ栽培を始め、2020年に神奈川県初となる構造改革特区(通称:ハウスワイン特区)を内閣府から承認され川崎市初のワイナリーが誕生しました。
山田さんはこの地で代々続く農家の9代目。「蔵邸ワイナリー」でネット検索すると、山田さんが地域農業の持続と発展にかける思いやワイナリーを軸に多様に展開する具体的な取組みが記事になっています。関心のある方はぜひ読んでみてください。
さて、まち歩き一行は蔵の中へ進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738306859-wSokpUNYJ6PVTKt8EqHm70sA.png?width=1200)
出迎えてくださったのはワインエキスパートの資格を持つ奥さまの山田みずほさん。
築130年の蔵の2Fがワインスクールになっており、ご案内いただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738307034-jUzrREu6OIqh7AHe1mdPBlDF.png?width=1200)
みずほさんからワイナリーの説明を受けることラー一同。
2枚目写真左端のオレンジのアウターを着ている方は、ことラーではなく岡上在住の藤田さん。岡上地区内の梨子ノ木緑地(https://asao-kankou.jp/r4/area7-9/)での観察会などの活動でまとめ役をなさっている方で今回坪沼さんのお声がけでご一緒くださいました。
晴れていたら梨子ノ木緑地をご案内いただく予定だったのです。また別の機会にぜひご案内をお願いしたいです。
ワイナリーを出発した一行は岡上神社へ。まち歩きの安全を願って?お詣り。
![](https://assets.st-note.com/img/1738307222-bAJ6IH8oxiFWslREGTK1feBZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738307222-0eX1ajfvbRMYUCQHxlWnp3Tg.jpg?width=1200)
お詣りの後は、地図に載っていない細道を抜け、岡上小学校の脇を通って鶴川駅方向へ戻り、駅近くのCafe花と海でお昼ごはん。
![](https://assets.st-note.com/img/1738307324-V63E9P0RvfkLKXoHzCAubmcU.png?width=1200)
ここで昼の部は終了です。
蔵邸ワイナリーご当主のお店へ
夜の部は岡上から場所を新百合ヶ丘に移しての活動です。夕方17:00。駅近くの新百合21ビル内にある、こと!こと?スタッフやことラーが集うことルームに、夜の部参加メンバーが集まりました。ここでスタッフの財田さんも加わります。
昼からずっと降り続く雨の中を5分程歩き、お目当てのLilly's. by promety (リリーズ バイ プロメティー)へ。路地の一番奥に突如として現れるおしゃれな外観に一同驚きつつ入店します。
![](https://assets.st-note.com/img/1738307370-3sUGnhC7LFr9KwuV0XdzWATQ.jpg?width=1200)
ここは昼の部で訪れた蔵邸ワイナリーのご当主 山田さんが経営する農家レストランです。
山田さんがシェフ&ソムリエとして、岡上産野菜を使ったお料理と蔵邸のワインをペアリングで振舞ってくださいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738307393-Jz6TDLq4QXd0g5NyujikCU3M.jpg?width=1200)
お料理には岡上産野菜がたくさん入っています。とりわけ昼の部に野菜直売所で販売されていたマコモダケがふんだんに使われていたのが印象的でした。筍に似た心地よい歯ごたえがあってとても美味しかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738307591-xH6QEDk0YsCNm9e8wILzAWTn.png?width=1200)
山田さんは農業を通じた教育にも積極的に取り組まれており、蔵邸ワインの新酒「岡上ヌーボー」は、ブドウ栽培で明治大学、ラベルデザインで和光大学の協力を受けて生産されたそうです。ブドウの栽培からワインの醸造、ワイナリー主催のワインイベントまで手掛けているからこそ、大学との連携に関しても一つの学部ということでなく多様な分野から学生さんに参加してもらい農業について考えてもらえる、という山田さんのお話が心に残りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738307710-wJF0prG4jLmaX5zokqhC9Eiy.png?width=1200)
夜の部を満喫することラーたちと財田さん(一番左)。
![](https://assets.st-note.com/img/1738307727-bqumPKxjcQJZEoUyS8AVkH2W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738307727-vHnwN5Mq6mZfTrQUiPDIRj8X.jpg?width=1200)
雨天で行かれなかったところには、また改めて季節を変えて行ってみたいと思う、まち歩きin 岡上でした。
第2回は、川崎南部エリアに位置する多摩川スカイブリッジ〜川崎大師を歩きます。まだ行ったことのない川崎をこのラボであちこち歩いて、まちに親しんでいきたいです。