見出し画像

「借金は時効で消える?5年・10年ルールと知らないと危険な落とし穴」

法律相談をLINEでお友達登録で無料で受け付けております。
  


「借金は時効で消える」という話を聞いたことがあるかもしれません。確かに、日本の法律では一定期間が経過すると借金の返済義務がなくなる時効制度があります。しかし、時効が成立するには条件があり、単に時間が経つだけでは借金は自動的に消えません。今回は、借金の時効が成立する条件や、時効を止める「時効の中断」について詳しく解説します。


借金の時効は何年で成立する?

借金の時効期間は、債権者(お金を貸した側)の種類によって異なります。

5年で時効が成立する借金

  • クレジットカードのショッピング利用代金

  • 消費者金融からの借入れ(アコム・プロミス・レイクなど)

  • 銀行のカードローン

  • 友人や知人からの個人間の借金(商行為の場合)

10年で時効が成立する借金

  • 個人間の借金(商行為ではない場合)

  • 契約書のある貸し借り(例:公正証書がある借金)

💡 つまり、多くの借金は「5年」で時効を迎えるが、すべてではない!


時効が成立するための条件

借金の時効が成立するには、以下の2つの条件を満たす必要があります。

1. 最後の返済から5年または10年が経過していること

  • 「最終返済日」または「支払い期限日」から5年以上経っていることが必要。

2. 債権者(お金を貸した側)が「時効の中断」をしていないこと

  • 債権者が時効を止める行動を取ると、時効はリセットされる。


時効の中断とは?時効がリセットされる行為

時効のカウントがリセットされることを「時効の中断」と言います。以下の行為をすると、時効のカウントがゼロに戻るため注意が必要です。

借金の一部を支払う(たった1円でも支払うと時効リセット)
「あとで払います」と認める(メールや電話で認めるとアウト)
裁判を起こされる(貸主が訴訟を起こすと時効が止まる)

💡 「あとで払う」と言っただけで時効がリセットされるので要注意!


借金の時効を成立させるには?

1. 5年間(または10年間)、1円も支払わない
2. 「借金を認める」発言をしない(債権者と連絡を取る際も慎重に)
3. 時効成立後、「時効援用」の手続きをする


時効援用とは?借金を正式に時効で消す手続き

借金は単に時効期間が過ぎるだけでは消えません。時効を適用させるには、「時効援用(じこうえんよう)」という正式な手続きを行う必要があります。

時効援用の手続き方法

  1. 内容証明郵便で「時効援用通知」を送る(債権者に対し、時効を主張)

  2. 弁護士・司法書士に依頼して手続きを進める(スムーズに対応可能)

  3. 債権者が時効を認めれば、借金は正式に消滅する

💡 時効援用しない限り、借金の請求は止まらないので注意!


時効で借金を消す際の注意点

借金の時効を狙うと信用情報(ブラックリスト)に載る
5〜10年間は新たな借入れやクレジットカードの作成ができなくなる

保証人がいる場合、保証人に請求がいく
主債務者(借主)の借金が時効になっても、保証人の支払い義務は継続する

時効成立前に裁判を起こされると借金は消えない
訴訟を起こされると、時効が中断し、返済義務が復活する


まとめ:借金の時効は5年または10年、ただし自動では消えない!

消費者金融やカードローンの借金は5年、個人間の借金は10年で時効
ただし、時効期間が過ぎても「時効援用」しなければ借金は消えない
1円でも支払ったり、支払いを認めたりすると時効がリセットされる
時効を待つ間はブラックリスト入りし、新たな借入れができなくなる

借金の時効を狙う場合は、慎重に行動し、弁護士などの専門家に相談することが重要です!


法律相談をLINEでお友達登録で無料で受け付けております。
  


いいなと思ったら応援しよう!