【CTIリーダーシッププログラム@スペイン】リトリート1〜出発前
こんにちは。
CTI認定CPCC®/臨床心理士の藤田琴子です。
遂に、明日、8/25(日)からバルセロナ近郊で、CTIのリーダーシッププログラムのリトリート1が始まります。
8月の2週間目からは10日間ほどは家族で夏休みだったので、精力的に書いているブログもお休みして、本を読んだり、とにかく寝たりと、比較的のんびりしていました。
なのに、、、出発前日になって、急に猛烈に喉が痛くなり… 泣 一晩寝たら、大分マシになりましたが、これも含めて「リーダーシップの旅」なんだろうな、と感じています… 苦笑
そんなこんな、リトリート1出発前の「今」についてです。
オリエンテーションコール後
7月29日(月)日本滞在最終日に、オリエンテーションコールがあり、リーダーやメンバーと初対面しました。
🔽オリエンテーションコールで感じたことについてはこちらから🔽
そして、フランスに戻ってきて8月に入ったら、リーダーシップが急に現実味を帯びてきて、かなりの不安が襲ってきました
「一体、なにが起きるの?」
「多様性に溢れすぎたメンバーと、果たして関係性を創れるの?」
「英語で十分に自分を表現できるの?」
などなど、不安が95%ぐらいに増幅…
事前にアンケートに記入する必要があったのですが、「プログラム参加の動機」「プログラムを通じて得たいこと」など、「王道の質問」を聞かれても、言葉が全く出てこない...
ずーっと質問と睨めっこしていても、時間は無駄に過ぎるばかりなので、DeepLを活用し、
英語の設問を日本語に翻訳
日本語で考える
日本語で考えたものを英語に翻訳
という3ステップを踏んで、なんとかアンケートを提出しました。しかも、普段はパパッと対応する私にしてはあり得ない「締め切り超過」!!!苦笑
そんな訳で、8月頭のコーチングでは、「めっちゃ不安なんです...」と不安な気持ちをマイコーチに聴いてもらいました。
マイコーチと色々と話しているうちに出てきたイメージは、
「崖の上に立っていて、海に飛び込もうとしている自分」
しかも、海の深さも水温も、水の中に何がいるのかも、全く分からない状態で、それでも飛び込もうとしている自分…
ひゃー!!!!そりゃ不安な訳だー!!!
すると、次に浮かんだイメージは、
「足からドボンと飛び込む。そして、自然に浮き上がるのを待つ」
間違っても頭から突っ込んだりはせず、無理矢理浮き上がったりもせず。今の自分にしっくりくるのは、
「自分ができる方法で、可能な範囲で『未知の海』に飛び込み、ひとまず流れに身を任す」
こと。そんな風に自分のスタンスがクリアになり、少し気が楽になりました。
というのも、プログラムのスタートは日曜日の朝10時。殆どの人が前日着のフライトなので、
「何時のフライトで着きます!」
「土曜日の夜にご飯しませんか?」
「日曜日の朝、タクシー・シェアしませんか?」
などなど、WhatsAppを通じ、メンバー間で活発なやり取りが始まっていました。でも、「飛び込む」のか「飛び込まない」のか、「飛び込むとしたら、どう飛び込むのか」スタンスを決めきれず、全く反応できずにいました。
でも、コーチングで「一旦は自分のペースでいく(なので、土曜のディナーはスキップ)」とクリアになり、少しだけ気持ちが落ち着きました。
3冊の本から受け取ったこと
そして、リーダーシップまでの1ヶ月の間に、3冊の本との出会いがありました。読む順番もピッタリとハマっていて、力強いメッセージを受け取り、「導かれている感じ」がありました。
1. 「生きがいの創造」
1冊目は、日本からフランスに戻るフライトの中で読んだ、飯田史彦氏の「生きがいの創造」。マーケティングスクールの先生から、少し前に勧められていた本でした。
この本で印象に残ったのは、「ブレイクスルー思考」
「人生で生じるあらゆる出来事には、必ず深い意味や理由がある」
「全ては順調である」
という前提に立つと、視点がグッと深まり、色々なことが繋がっているような感覚がありました。
感じたことの詳細については、こちらに書いています。
2. 「ザ・メンタルモデル」
2冊目が「ザ・メンタルモデル」。家族との夏休みに入ってから読みました。この本は前から気になっていたので、日本帰国時に本屋さんで見かけ、即購入。ただ、なんとなく開く気にならず、そのままになっていました。
でも、読み始めたら、一気に惹き込まれました。今の自分のテーマがくっきりと浮かび上がり、「あぁ、リーダーシップを通じて向き合うテーマのひとつはこれだ!」と感じました。
著者の由佐美加子氏によると、メンタルモデルの類型は4つあり、誰もがいずれかのモデルに当てはまる、とのことです。
「価値なしモデル」=「私には価値がない」
「愛なし」モデル=「私は愛されない」
「ひとりぼっち」モデル=「自分はこの世界で所詮ひとりぼっちだ」
「欠陥欠損」モデル=「私には何かが決定的に欠けている」
4つのモデルのうち、私は「価値なしモデル」だと思い当たりました。そして、私の「言霊」はなんだろう?!と考えてみました。
過去の記憶や心の中を探っていて出てきたのが、
「やっぱり認めてもらえない」
という言霊でした。この言葉を感じると、自分の奥にある痛みを感じたし、色々な場面で感じていた痛みも思い出しました。
特に、父親に認めてもらいたいと強く願っていた自分。そして、そのために、自分の「価値」を証明しようと何十年も頑張り続けてきた自分。それなのに、この夏の一時帰国で、またまた全人格を否定されたと感じたことと繋がり、霧の晴れたような感覚がありました。
ずっと「在り方」や「Being」に引き寄せられ、拘り続けているのも、
があるからなのか、と腑に落ちました。
そして、これが今回のリトリートの私のテーマか、と思いました。
日本語環境だと、少し「余裕」が出てきた感じはあるけど、英語での会話になると途端に「自分の存在をアピールしないと」という気持ちがとても強くなり、「発言しなきゃ。そうでないと、自分の存在がない」という焦りと不安に襲われる。
だから、スペインでのリーダーシップなのか、と。誰ひとり知っている人のいない状態。メンバーもリーダーも全く知らない。そして、スペインという違う国、英語という違う言語…
これほど「アウェイ」な状況に飛び込み、
「自分はいるだけで価値がある。そして、誰もがいるだけで価値がある」
それを学びに行くんだ、と理解しました。
3. 「催眠ガール2」
「ザ・メンタルモデル」を読んだ後は、深い悲しみに触れたような、古傷がうずくような感じがありました。
そんな中、家族とのバカンスに持ってきたもう一冊の本を開きました。3冊目は、「催眠ガール2」。最近は海外在住ということもあり、本は電子で読んでいたのですが、この本も日本に一時帰国した時に、書籍で購入していました。
実は、この本に出てくる「高田馬場のお師匠さん」は、私のお師匠さんでもあります。2011年頭に永眠された後も、私の中に生き続け、ずっと力強く見守り、私のことを信じ続けてくれているお師匠さんです。
そんなお師匠さんの教えを、大嶋信頼氏が小説にしたのが「催眠ガール」。
本を開いて、まずあとがきを読みました。そこには、全てを肯定する言葉が溢れていて、「ザ・メンタルモデル」で明らかになったヒリヒリとした痛みに、ゆっくりと優しく染み渡っていきました。
温かく、力強いメッセージでした。
心が傷ついていればいるほど、心は耕されているんだよ。
豊かな大地となっているんだよ。
だから、大丈夫。
無駄なことは、何ひとつないよ。
全て繋がっているよ。
全て大丈夫なんだよ。
そして、全て順調なんだよ。
ぐるっとひとまわり。1冊目の「生きがいの創造」に見事に繋がりました。
そして、「催眠ガール2」を読みながら、お師匠さんから催眠療法を習っていた時のことを思い出しました。「絶対に催眠になんてかからない!」と私も強く思っていたこと!笑 そして、そんな私にも、お師匠さんはたくさんの種を蒔いてくれていて、それが、私の中にたくさん「ある」ことを感じました。
全てに意味があり、全ては繋がっている。
そう感じました。
リトリート1に向けて
今、ニース空港でバルセロナ行きの飛行機を待ちながら、この文章を打っています。
今朝、起きた時は、不安で不安でしょうがありませんでした。
荷物は足りるかな?!忘れ物はないかな?!ちゃんと辿り着けるかな?明日の朝のタクシー、どうしよう… 考えてみたら、一人での「海外旅行」は久しぶりだな!?喉の痛みはどうなるんだろう!?そして、何が起こるんだろうー????などなど… 苦笑
でも、こうやってnoteを書いていると、少しずつ気持ちが落ち着いてきました。読んだ3冊の本からのメッセージも思い出し、「繋がっている感覚」も蘇ってきました。
CTIリーダーシッププログラム、リトリート1。
なにが起こるか分からないけど、今の私に必要なことが起こると信じて…
いってきます!!!
🔽コーチングサービスはこちらから🔽
🔽ブログサイトははこちらから🔽