![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161075133/rectangle_large_type_2_b3ba0903bd91e2bdfff19014a5288aae.png?width=1200)
3Dプリンター/DesignSparkMechanical/バイク/スマホマウント(追加・補強版)&(追加・落下防止)
3Dプリンターを入手して・・・3DCAD 操作を学びながら・・・3Dプリンターも学びながら・・・身の回りの便利グッズ・・・工夫するヒマな高齢者の日々。
今回、大型バイクのスマホマウント取付位置が気に入らず「我慢の子」だったが、やっと、その順番がやってきた。
元々、ロードバイクハマり時代にも、自転車ハンドルバーに取り付けるスマホマウントにゃ数多くの歴史がある。
Amazon 販売店にゃ、様々なデザインのスマホマウントが存在するが、どれも見た目/格好良さを追求するも・・・実際に取り付ける環境によって、それらの適合が違ってくる。
125cc のスーパーカブにゃ、マウントを固定する「ハンドルバー」が存在しないデザインなので、バックミラーシャフトの取付ボルトに挟み込む「取付」をせにゃアカン・・・かった。
そして大型バイク入手後、マウントを取り付けるに、販売店陳列商品や今までに所有するマウントの中から、適合を探し出して・・・所有する結構古いイッピンを取り付けている。大型バイクは、ハンドルバーがあるが、バーにマウントを固定できる範囲(&湾曲)が限られていて、取付は、かなり苦労してる。
![](https://assets.st-note.com/img/1731056603-T0Rx3r6zgXEGMlQhH1VDC4k7.jpg?width=1200)
前書きが長くなったが、大型バイクに取り付けているスマホマウントを3Dプリンターで作ろう・・・が今回のオハナシ・・・です。
今まで、取り付けていたスマホマウントの構造は、①~⑥ のセットです。
② の部品を延長して、かつ傾斜を付けた形状にする。そのトップ部は、回転ねじ③で固定される④のロック部が収まる「凹み」デザインを必要とする。その「凹み」製図の描き方が分からなかったハナシが、昨日公開した記事「合体から凹み作る方法」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731055979-Q0jhYS8PXK3FNZ7xfCJucOw1.png?width=1200)
描き方が分かって3Dプリンターで作った一作目の形状がコレ・・・
高さを100mmまで延長して、かつ15度の傾斜を付けた。
3Dプリンターで作った初期版をバイクに取り付けてみたが、取付具合に没問題が、傾斜が「イマイチ・・・」不足
![](https://assets.st-note.com/img/1731056683-Zd4F567b10hBWxLjXogDmGsR.jpg?width=1200)
そこで、二作目のデザインと相成る。傾斜角度25度
![](https://assets.st-note.com/img/1731056716-EcrM3H6Qpv2WlxyJDnL7eA1G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731056808-gj3u9xkqp7iHTnNywA4MXYRD.jpg?width=1200)
そして、寒い駐輪場で現場検証・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1731056916-3gx2YfXBJmiaTj0Qql67ARUK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731056930-9fJiGFsSyNqXHOA6Z1pd8b0V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731056940-tboO85kYWa4TXgcqDUjMFfJB.jpg?width=1200)
まぁまぁ、希望する「高さ」「傾斜」に相成りました。
これでバイク走行のナビ表示「目線」を下げず・・・安全運転に徹する・・・が実現します。
□■□■□■ kotokawa:追記 □■□■□■
如何せん、市販品の様なアルミ材質で無いので、耐久性や振動劣化等など、先々の不安は残りますが・・・まぁ年寄り走りは、速度も出さないので・・・没問題かと・・・仮に「問題」あったら・・・構造を「強い」デザインに工夫します。
□■□■□■ kotokawa:追記 □■□■□■
今回の成果物は、3DCADの学びにも、おおいに貢献できた。
我ながら・・・あっぱれの成果物かと・・・❗
では・・・再見❗
□■□■□■ kotokawa:追記 □■□■□■
補強が必要な場合、こんなデザインを検討中・・・
□■□■□■ kotokawa:追記 □■□■□■
大事な「落下防止ゴムバンド」の取付を忘却してました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731127318-ziqmeTF3QWy06YpatSgRJwck.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731127327-J21Fq0rkZP9BCdbQSWLlc3ms.jpg?width=1200)
こんな簡単な「ゴム紐」ですが、幾度か・・・助かった大事なセフティなんです。