周術期看護について
周術期看護は、手術を受ける患者さんの安全と安心を確保するために、術前、術中、術後の各段階で適切なケアを提供することが求められます。
1. 術前の看護
本人確認は、患者さんの安全を守るための基本的な手順です。患者さんのリストバンドを確認し、氏名や予定されている術式を直接尋ねて確認します。これにより、誤った手術や処置を防ぐことができます。
また、患者さんの麻酔方法(全身麻酔または部分麻酔)を確認し、過去の麻酔歴や悪性高熱症の既往がないかをチェックします。悪性高熱症は、全身麻酔時に稀に発生する重篤な合併症で、迅速な対応が求められます。
2. 術中の看護
手術中、看護師は器械だし看護師(直接介助)と外回り看護師(間接介助)の役割を担います。
器械だし看護師(直接介助):手術器具の受け渡しや、手術部位の消毒など、外科医の手元で直接サポートを行います。
外回り看護師(間接介助):手術環境の整備や、患者さんの体位調整、機器の準備・管理など、手術全体をサポートします。
手術開始前には、医療チーム全員でタイムアウトを実施し、患者さんの氏名、術式、手術部位、麻酔方法などを最終確認します。これにより、手術の安全性を高めます。
手術中の体位管理も重要です。例えば、仰臥位(仰向けの体位)では、腕の位置に注意し、橈骨神経や上腕神経が圧迫されないようにします。また、砕石位(膀胱や会陰部の手術で用いられる体位)では、脚の位置や固定方法に注意し、腓骨神経障害を防ぐための適切なクッションやパッドを使用します。
3. 術後の看護
手術後は、患者さんの全身状態を継続的に観察し、合併症の早期発見と対応を行います。特に、麻酔からの覚醒状態、呼吸・循環状態、手術部位の状態、痛みの有無などを確認します。また、術後の体位管理も重要で、適切な体位を維持することで、神経障害や褥瘡の予防につながります。