見出し画像

風情豊かな簾のある夏


#夏を彩る新定番 …「簾」直接的には涼を感じる事は出来なくても,目隠しに重点を置いた従来のカーテンで夏を過ごす事を考えたら,趣き有ってとても素敵に感じられる。竹で作られた簾は植物から出来ているので,浄化作用め有り,竹はいにしえから様々な品に重宝されて来た。見た目も風情有り,更にこの簾を提げた場所に,「風鈴」を吊るしたら,まるで京都の町家を,想わせてくれるのではないだろうか。京都も盆地になっているので夏は大変暑い地域だ。でも,いまだにエアコンを付けていない家屋も有ると聞く。さの方々の夏の過ごし方は,「なるべく部屋は広く使う。大きい家具類はひとつの部屋に置く。部屋を仕切らずに開け放す。「簾」を提げて外の暑い空気を遮り,又直射日光を室内へ入れない。対角線になる方角の窓や扉を開ける。こだけでも涼を感じられるそうです。それに加えて,室内ではい草の座蒲団・い草のラグ・部屋を仕切りたい時には,「暖簾」を提げて仕切る。敷き布団に寝ござを敷く。窓辺の簾の脇には「風鈴」を吊るし音色を楽しむ。いにしえの京都ではの夏の過ごし方です。私は,こういった夏の過ごし方に憧れます。いにしえから受け継がれて来た夏の過ごし方。「いにしえの人達もこういう夏を過ごしていたのね~」と感無量です。時代を超えて「いにしえ」守っている京都人は凄い忍耐力有るのだと思わずには要られない。夏をイメージして「簾」想うと私の心は「京都」に辿り着く。

いいなと思ったら応援しよう!